モロヘイヤの育て方・栽培|植物図鑑

植物名
モロヘイヤ
学名

Corchorus olitorius

英名
Nalta jute
和名
モロヘイヤ
別名・流通名
タイワンツナソ、ナガミツナソ、ジュート
科名
シナノキ科
属名
コルコルス属
原産地
北アフリカ原産、中近東

モロヘイヤの特徴

モロヘイヤは、アジア~アフリカ北部の熱帯で広く栽培されている野菜で、日本には1980年代から栽培されるようになりました。

高温や乾燥に強い夏野菜で、砂漠地帯でも生育する貴重な野菜です。

空芯菜(クウシンサイ)とともに葉物野菜の作りづらい夏の時期に栽培できる貴重な野菜です。病害虫にも比較的に強く、自生力の強い丈夫な植物です。

モロヘイヤという名前の由来には、アラビア語で「王家のもの」という意味があります。それは古代エジプトの王様が病気になった際、モロヘイヤのスープを飲むと回復したことが由来だそうです。エジプトで王家といえばクレオパトラ。彼女もこのモロヘイヤのスープを飲んでいたのかもしれません。

モロヘイヤの詳細情報

園芸分類 野菜
草丈・樹高 50~150cm
耐寒性 弱い
耐暑性 強い
耐陰性 やや弱い
花色 黄色
開花時期 9月

モロヘイヤの種の再利用

モロヘイヤは、信頼できる種苗会社から販売されている種から育てると、秋になると花が咲き、種を採取することが出来ます。自家採取した種を翌年にまいて育てることができるので、チャレンジしてみて下さい。

種や莢(さや)について気を付けたいこと

秋になると黄色い花がつきはじめ、莢(さや)をつけます。モロヘイヤの莢(さや)や種にはストロファンチジンという有毒物質が含まれいるので、絶対に食べないように気を付けて下さい。種袋の裏にもそのことが記載されていますので、今一度確認しましょう。

なお、誤って摂取しますと食欲不振、起立不能、下痢、嘔吐やめまいなどの症状がおこり、最悪の場合死に至ることもあると言われています。昔、モロヘイヤの種と莢(さや)は弓矢の毒として使われていたそうです。必ずお子様の手の届かないところに保管しましょう。

比較的トラブル知らずで元気に育ち、5か月間程の長い間収穫でき、しかも栄養価も高い野菜です。是非モロヘイヤを育てて、健康的な夏を過ごしましょう。

モロヘイヤの育て方カレンダー

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
種まき
収穫

モロヘイヤの栽培環境

日当たり・置き場所

モロヘイヤは、日当たりと風通しの良い場所を好みます。

温度

モロヘイヤの生育適温は25~30℃です。

用土

プランター栽培のモロヘイヤは、野菜用の培養土で育てましょう。

畑栽培のモロヘイヤは、堆肥や元肥を入れる2週間前位には石灰を入れ耕しましょう。その後堆肥と元肥を入れ土になじませましょう。

モロヘイヤは5か月位の長期収穫可能なお野菜です。何度も切り戻して収穫するため土作りはしっかり行いましょう。

モロヘイヤの育て方のポイント

水やり

モロヘイヤは、高温や乾燥にも強くよく育ちますが、あまり乾燥させすぎない程度に水やりを行ってください。

肥料

追肥は月に1回が目安ですが、葉が固く感じたら、水やりや追肥をしましょう。

病害虫

病害虫の心配があまりなく、丈夫で作りやすい野菜ですが、ハダニが発生すると葉が斑点状に白っぽく、又は黄色っぽくなります。

葉が混んでいると、どうしても虫の温床になりがちです。茎葉を日頃から減らし、風通しを良くしましょう。

夏の温度の高い時期にはコガネムシの発生に注意しましょう。

モロヘイヤの詳しい育て方

選び方

信頼できる種苗会社から販売されている種を購入しましょう。

種まき

モロヘイヤの発芽適温は25~30℃です。暖かくなった4月下旬~5月中旬に、すじまきで種をまきます。

モロヘイヤの間引きは発芽して本葉が2~3枚になったら、込み入ったところを間引いて育てます。さらに本葉が4~5枚になったら、最終的に20~30cm間隔に間引きます。

植え付け

モロヘイヤは育てやすいため、種で育てることが多いため、特に苗などで植え付けはしません。

モロヘイヤは、日の出から日の入りまでが13時間より短くなると、花芽分化して小さな黄色い花を咲かせます。

収穫

草丈が40~50cmになったら、芽先の柔らかい部分(15cmくらい)を摘み取って収穫しましょう。摘芯することによってわき芽を増やして収穫量を増やします。

その後、伸びてきた柔らかい茎葉を手で折り取って収穫します。花がつくと葉茎が固くなるので、花はこまめに摘み取りましょう。

放っておくとグングン生長し続けるので、草丈が70~80cm以上にならないように管理しましょう。大きく育てて一気に収穫というよりも、こまめに収穫して柔らかい葉の部分を食べることをお勧めします。

  • 監修者:LOVEGREEN編集部
LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る
植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

人気の植物ランキング