植えっぱなしで毎年開花!庭や花壇におすすめの宿根草(多年草)45選

金子三保子

金子三保子

このライターの記事一覧

公開日 :

おすすめの植えっぱなしOKの球根花

植えっぱなしで毎年開花する球根の花をご紹介します。

37.スイセン

スイセン 植えっぱなしで毎年開花!庭や花壇におすすめの宿根草

開花時期 種類よる

スイセンは品種によって秋咲き、冬咲き、春咲きと開花時期がかなり違います。3~4年は植えっぱなしでも大丈夫な球根の花です。

▼スイセンの育て方

水仙(スイセン)

  • 水仙(スイセン)は、早春に花を咲かせる春を告げる球根植物のひとつです。白と黄色以外にピンクや緑、オレンジなど、色とりどりの花が咲きます。水仙(スイセン)の園芸品種の数は数万品種もあり、とても種類が豊富です。品種によって一本の茎から一本の花が咲く種もあれば、日本水仙のような房咲き種もあります。最近では八重咲種など、新品種の水仙(スイセン)が毎年のように登場します。水仙(スイセン)は、主に冬咲きと春咲きの品種が多いですが、中には秋に咲く品種もあります。 水仙(スイセン)は、数年間は植えっぱなしで管理でき、環境が合えば球根が年々増えていくのでガーデニング初心者にはおすすめの球根の花です。球根をまとめて植え付けておくと、年々分球し、とても見事な空間となります。日本全国には、たくさんの水仙(スイセン)の群生スポットが存在します。

 

38.ムスカリ

ムスカリ 植えっぱなしで毎年開花!庭や花壇におすすめの宿根草

開花時期3~4月

ムスカリはコンパクトなサイズで大きくなっても草丈15cmほど。寒さに強くて庭に地植えをすると自然分球で増え、植えっぱなしOKなのでガーデニング初心者さんにもおすすめの球根の花です。小さな寄せ植えに使ってもかわいい素材ですが、広い空間にたくさんのムスカリを植え付けても見事な光景になります。

▼ムスカリの育て方

 

39.ハナニラ

宿根草 球根・ハナニラ

開花時期3月~4月

ハナニラは桜の咲くころに無数の星型の花が咲く球根の花です。ハナニラは植えっぱなしでどんどん増える球根のひとつ。球根を一度植え付け根付けば、その後は植えっぱなしで管理の必要はありません。花が終わってもそのままにしておけば大丈夫。年々花数が増えます。

▼ハナニラの育て方

 

40.スズラン

宿根草 球根 スズラン

開花時期 4月~5月

一輪一輪の花は、とても小さな鈴のような形で可憐な雰囲気のスズランスズランには日本に自生するニホンスズランと、園芸品種として広まっているドイツスズランに分けられます。

とてもかわいらしい花ですがスズランは毒性がある草花で、特に花と根が毒が多く含まれます。お子さんやペットなどが入る庭は植え付け場所は気を付けたほうがよいでしょう。

▼スズランの育て方

スズラン(鈴蘭・すずらん)

  • スズラン(鈴蘭・すずらん)は春に開花する多年草です。漢字で書くと「鈴蘭」ですが蘭の属性ではありません。自生するものでは、中部地方より北側の涼しい高原などに生えています。葉は緑色で幅5cm前後のものが2,3枚生えてきます。葉の間から真直ぐに花茎が伸びてきます。葉の長さは10cmほどですが、花茎はそれよりも長く生長します。そして、花茎から10個ほどの花を咲かせます。スズラン(鈴蘭・すずらん)というその名前の通り鈴のようなフォルムの花を下向きに咲かせます。スズラン(鈴蘭・すずらん)の花は真っ白で直径は1cmに見たない程小ぶりです。可憐で素朴なその姿が多くの人に愛されています。

 

41.原種チューリップ

原種のチューリップ 植えっぱなしで毎年開花!庭や花壇におすすめの宿根草

開花時期4月

チューリップの球根は植えた年はよく咲きますが、それ以降は球根のサイズが最初の半分くらいのサイズになり、充実した花を咲かすことのできる球根にまでならないことが多いので、毎年球根を購入するのが一般的です。そんな中で原種のチューリップは数年間は植えっぱなしでも数年間は毎年開花します。小さなチューリップが地面一面に咲く様子はとても素敵で人気のある球根の花です。

 

植えっぱなしで毎年開花!庭や花壇におすすめの宿根草 原種チューリップ

普通のチューリップに比べて小ぶりでかわいらしいサイズですが、品種によって茎が伸びないもの、茎が伸びるものなど花姿が違うので、好みの色や咲き方をお庭に植えてみてはいかがでしょうか。

▼原種チューリップの育て方

原種チューリップ

  • 原種チューリップとは、一般的に知られているチューリップとは違い、野生種やそれに近いもののことを言います。「ミニチューリップ」、「ワイルドチューリップ」と呼ばれることもあります。最近は種類もとても増えて、園芸種の原種系チューリップだけでも100以上の種類があります。 一般的なチューリップとの大きな違いは、地植えにすると2~3年は植えっぱなしでも花が開花するのが特徴です。背丈が全体的に小ぶりのものが多いですが、原種系チューリップの中でも、草丈が短い地際で咲くタイプ、スレンダーな背丈のあるタイプなど、品種によって見た目は違います。

 

42.ラナンキュラス・ラックス

植えっぱなし球根 ラナンキュラス・ラックス3

開花時期3月~5月

ラナンキュラスのラックスシリーズは、花びらがキラキラと光っているのが特徴です。咲き方がスプレー咲きなので、一輪でたくさんの花を楽しめます。

通常のラナンキュラスの球根は花の咲いた後に堀りあげるのが一般的ですが、ラックス系のラナンキュラスは植えっぱなしでも咲くので花壇におすすめ。背丈も高いので庭で目を引く存在です。

 

43.シラー(ヒアシンソイデス)

植えっぱなしで毎年開花!庭や花壇におすすめの宿根草 シラー

開花時期4月~5月

シラー(ヒアシンソイデス)は、秋に植えて翌年4月~5月ごろに開花する球根花です。花の色は青紫、白、ピンクの3色があります。花の形はつり鐘状(ベル型)で目立つ花ではないですが、ひっそりと咲く花姿がガーデナーには人気の球根花です。

 

44.原種系アネモネ

原種系アネモネ

開花時期:3月~4月

原種系アネモネは、原種ならではの楚々とした雰囲気があります。球根植物ですが、どちらかと言うと苗での流通が多いようです。花苗は年が明けた頃から春まで流通します。

一般的なアネモネの球根は花後に堀り上げが必要ですが、原種系アネモネは環境が合えば植えっぱなしで管理できる球根のひとつです。

▼アネモネ・フルゲンスの育て方

アネモネ・フルゲンス

  • アネモネ・フルゲンスは、耐寒性球根で原種系アネモネの一種です。アネモネ・パボニナとアネモネ・ホルテンシスの品種が交雑したことによって生まれました。一般的なアネモネより小輪で、原種ならではの楚々とした雰囲気があります。 アネモネ・フルゲンスは、白、ピンク、ラベンダー、パープル、赤…と花色が豊富で、花弁(ガク)の色としべのネイビーの色合いに個体差があり、好みの色あいの苗を選ぶ楽しみもあります。 球根植物ですが、どちらかと言うと苗での流通が多いようです。花苗は年が明けた頃から春まで流通します。 一般的なアネモネの球根は花後に堀り上げが必要ですが、アネモネ・フルゲンスは環境が合えば植えっぱなしで管理できる球根のひとつです。

 

45.アリウム

丹頂アリウム

丹頂アリウム

開花時期:5月~6月

アリウムはとても品種が豊富な花で、花の形や大きさ、草丈が品種によって様々です。大輪から小輪種までありますが、小輪種は植えっぱなしで育てられるものが多く、写真の丹頂アリウムもそのひとつです。

▼丹頂アリウムの育て方

丹頂アリウム

  • 丹頂アリウムは、初夏に開花する球根の花。開花前はネギ坊主のような独特のフォルムをしていて、花は薄皮をかぶっています。すっとした直線的な姿は庭のアクセントとして目立つ存在になります。背丈は50~70cmありますが、花のサイズはアリウムの中では小さめの3cm程度です。小さな花が集合して球状の形をした花は少しずつ色づいていくので花は長持ちします。丈夫で植えっ放しでもよく育つタイプのアリウムです。 庭で咲いている時の丹頂アリウムはまっすぐな茎ですが、花屋さんでくねくねした茎の丹頂アリウムを見たことがある方も多いのではないでしょうか。切り花として流通している、くねくねした丹頂アリウムは、人の手によって茎をくねらせて栽培して出荷されたものです。とても手の込んだ切り花です。踊るようなフォルムはフラワーアレンジや花束のアクセントになります。

 

宿根草(多年草)のお手入れのポイント

花がら摘み たくさん咲かせるためには大切な作業、花がら摘みはまめに行いましょう。植物は終わった花をそのままにしておくと種をつける方にエネルギーが回るので、花数が少なくなってしまったり株が弱ってしまいます。  切り戻し 梅雨の間から真夏に入る前までに株を全体的に切り戻すと、真夏にエネルギーを温存して秋に再び返り咲きます。夏の間伸ばしっぱなしにしていると、蒸れて枯れてしまうこともあるので風通しを良くする意味もあります。ただし、切り戻しをしない方がいい草花もあるので事前に調べてから作業に入りましょう。  開花中の肥料とお礼肥え 特に限られた土で育てている鉢植えの草花は、それぞれの草花にあった頻度で追肥しましょう。草花によって肥料を欲しがる草花、逆に少なめの肥料の方がいい草花があるので、プランツタグなどに書いてある肥料の頻度を確認します。  宿根草(多年草)はシーズン最後に来年綺麗な花を咲かせてくれるようお礼肥えを与えましょう。  シーズン最後に適切な剪定をしましょう 最後の開花が終わったら地際で切り戻すなど、適切な剪定をして冬を迎えましょう。それぞれお住いの地域によって冬の気温が違うので、同じ植物でも冬越しの仕方が変わってくる場合があります。

花がら摘み

たくさん咲かせるためには大切な作業、花がら摘みはまめに行いましょう。植物は終わった花をそのままにしておくと種をつける方にエネルギーが回るので、花数が少なくなってしまったり株が弱ってしまいます。

切り戻し

梅雨の間から真夏に入る前までに株を全体的に切り戻すと、真夏にエネルギーを温存して秋に再び返り咲きます。夏の間伸ばしっぱなしにしていると、蒸れて枯れてしまうこともあるので風通しを良くする意味もあります。ただし、切り戻しをしない方がいい宿根草(多年草)もあるので事前に調べてから作業に入りましょう。

開花中の宿根草(多年草)の肥料とお礼肥え

特に限られた土で育てている鉢植えの宿根草(多年草)は、それぞれの宿根草(多年草)にあった頻度で追肥しましょう。宿根草(多年草)によって肥料を欲しがるもの、逆に少なめの肥料の方がよい宿根草(多年草)があるので、プランツタグなどに書いてある肥料の頻度を確認します。

宿根草(多年草)はシーズン最後に来年綺麗な花を咲かせてくれるようお礼肥えを与えましょう。

シーズン最後宿根草(多年草)|適切な剪定をしましょう

最後の開花が終わったら地際で切り戻すなど、適切な剪定をして冬を迎えましょう。それぞれお住いの地域によって冬の気温が違うので、同じ宿根草(多年草)でも冬越しの仕方が変わってくる場合があります。

目次に戻る≫

宿根草(多年草)の魅力は年々株が大きくなり、花がたくさん楽しめるようになるところです。自分の庭にあった、植えっぱなしOKの宿根草(多年草)を上手に取り入れて素敵なお庭を作りたいですね。

 

 

▼宿根草(多年草)におすすめ

 

▼編集部のおすすめ

 

Pages: 1 2 3 4
LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「植えっぱなしで毎年開花!庭や花壇におすすめの宿根草(多年草)45選」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

金子三保子
金子三保子

フラワーコーディネーター、フォトグラファー、ライター。 2022年6月、日東書院本社より「植物のきもち ~がんばりすぎないガーデニング」出版。 ギフトや装花などのフラワーコーディネート、自身でコーディネートした作品の撮影、雑誌や会員情報誌への提案など幅広く活動中。現在は植物に関する記事の執筆にも携わる。庭仕事はライフワーク。映画「余命1ヶ月の花嫁」ブーケ製作。

このライターの記事一覧

おすすめ商品

【残り僅か|送料無料・the Farmセレクト】スモークツリー ピンク・赤系 6号苗

販売価格: 7,260 円(税込)

【残り僅か|送料無料・the Farmセレクト】ミモザ アカシア プルプレア 6号苗

販売価格: 5,940 円(税込)

【送料無料・the Farmセレクト】アストロフィツム・兜丸 <サボテン・多肉植物>

販売価格: 7,920~11,990 円(税込)

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A