フジバカマ(藤袴)の育て方|植物図鑑

植物名
フジバカマ(藤袴)
学名

Eupatorium japonicum Eupatorium fortunei

英名
Thoroughwort
和名
藤袴
科名
キク科
属名
ヒヨドリバナ属
原産地
東アジア

フジバカマ(藤袴)の特徴

東アジア原産のフジバカマ(藤袴)。勿論日本でも自生しておりその存在は万葉集、源氏物語にも示されている通りです。しかし、現在では日本の環境も変わりフジバカマ(藤袴)が生息するには良い環境とは言えなくなってしまいました。数は激減し、日本で自生していたフジバカマ(藤袴)も今では絶滅危惧種に指定されています。フジバカマ(藤袴)の花は小さく細長いものが茎の先端に密集するようにしてついています。その直径は一センチにも満たないのです。細長く密集しているので、その咲き方はまるで線香花火の様にも見えます。

フジバカマ(藤袴)の詳細情報

園芸分類 草花
草丈・樹高 50cm~1m程度
耐寒性 弱い
耐暑性 強い
花色 薄ピンク
開花時期 8月~10月頃

フジバカマ(藤袴)の種類・品種

フジバカマ(藤袴)の花色は白がほとんどですが、中にはピンクや薄紫のものも存在します。また、通常の開花は夏ですが、秋に開花する品種もあります。「サワヒヨドリ」などがそうです。こちらは紫色の花をつけるのが特徴。また、「ハマサワヒヨドリ」も秋に花を咲かせます。フジバカマ(藤袴)、サワヒヨドリ等と比べると草丈が低く、30㎝前後までしか生長しません。

文学に現れるフジバカマ(藤袴)

フジバカマ(藤袴)は遥か昔から日本に存在していました。その証拠に、日本最古の和歌集と言われる「万葉集」にフジバカマ(藤袴)の歌が掲載されているのです。秋の七草を呼んだ歌。いかに生活の近くにフジバカマ(藤袴)が生息していたかがわかりますね。また与謝野晶子が訳しその物語の面白さから今日まで日本で読み継がれている物語「源氏物語」にもフジバカマ(藤袴)が登場しています。これは源氏物語中の作品名として使用されています。勿論作中でも想い人に求愛するためにフジバカマ(藤袴)を使用する様子が描かれていますよ。文学を通して見えてくるフジバカマ(藤袴)も美しいですね。

乾燥させると良い匂い

フジバカマ(藤袴)の魅力は花が枯れた後にもあるのです!花が咲いている間はその美しさを目で楽しませてくれますが、枯れた後は花で楽しませてくれます。実はフジバカマ(藤袴)は、枯れて乾燥させるととても良い匂いを生成するのです。乾燥させてからでないと発しない匂いがあり、これが桜餅に似た爽やかで甘い匂いなのです。なので、フジバカマ(藤袴)が枯れてもドライフラワーを作り二度楽しむ人もいらっしゃるのです。また、乾燥させたフジバカマ(藤袴)を小さく砕き、袋に入れるとあっという間に匂い袋に。良い匂いを持ち歩けるのは気分が向上しますね。

フジバカマ(藤袴)の育て方カレンダー

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
種まき
植え付け
植え替え
剪定
開花
収穫
肥料

フジバカマ(藤袴)の栽培環境

用土

園芸店で市販されている園芸用用土で問題なく育ちます。

フジバカマ(藤袴)の育て方のポイント

水やり

鉢植えの場合は鉢の表面が乾いたらたっぷりと与えます。地植えの場合は、基本的には降雨に任せて問題ありませんが、雨が降らず土が乾燥しているようならたっぷりと与えます。極端な水切れを起こすと葉が痛みます。

肥料

開花時期にあたる8月前後に追肥を行います。急激に与えると逆に適応しきれず弱ってしまうので、ゆっくり浸透する液体肥料を選ぶと良いでしょう。リン酸、窒素の多い化性肥料で追肥を行います。緩やかに効果を出したい場合は粒、粉状の追肥を選ぶと良いです。

病害虫

開花する夏に多く発生する害虫は「タバココナジラミ」です。羽を持っているので飛来しフジバカマ(藤袴)に寄生します。付着するのは葉の裏側なので、夏の時期にはよく葉裏を見て害虫が付着していないかを確認しましょう。放置していると葉から吸引され最悪枯れてしまいます。殺虫剤で予防するか、葉に付着したら葉ごと切り落とすなどで対策しましょう。

フジバカマ(藤袴)の詳しい育て方

選び方

ポット販売されていることの多いフジバカマ(藤袴)。その際、葉の色がちゃんと緑か、葉は多く茂っているかをよく見ましょう。

種まき

種まきは春前に行います。プランターまたは、ポットを用意し等間隔に開けて種を蒔きます。水やりを怠らず、日光を十分に浴びせると約1か月で発芽します。ある程度成長したらお好きな鉢に植え替えを行いましょう。

植え付け

鉢植え、地植えの場合は苗よりも一回りから二回り大きい鉢または土の深さに掘ると良いでしょう。根っこが良く伸びる為です。窮屈で成長が止まらないようにしてあげましょう。盆栽として育てる場合は水の浅く張れる鉢を選び、根っこを少々剪定してから植え付けを行います。

剪定・切り戻し

成長期前後に剪定を行います。ぐんぐん伸びる草丈を放置していると、そのまま伸びて栄養分を持って行ってしまい、花や実を育てる分の栄養までなくなってしまうのです。ある程度伸びたら好きな高さにまで切り戻し剪定を行いましょう。

  • 監修者:LOVEGREEN編集部
LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る
植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

人気の植物ランキング