アケビ(木通)の育て方・栽培|植物図鑑

植物名
アケビ(木通)
学名

Akebia quinata

英名
Chocolate vine, akebi
和名
木通、開け実
科名
アケビ科
属名
アケビ属
原産地
日本、朝鮮半島、中国

アケビ(木通)の特徴

アケビは日本の山野に自生する落葉ツル性木本です。花がとてもかわいらしく、葉の色も明るく美しいことから、最近はツル植物として庭の植栽としても用いられるようになっています。

花は雄花と雌花で分かれて咲き、花の色は紫色や薄紫色、白色などがあります。三枚の花びらは実は萼片で、半透明で厚みがあり、蝋細工のような光沢があります。近づくと、ほんのりと芳香がするのも特徴です。

雄花と雌花の見分け方は、3枚の花びらの中心部が球状に包まるようについていれば雄花であり、花自体が大きく、中心部が放射状に広がっているのであれば雌花になります。

果実は薄紫色や紫色で、10cm程度の瓜の様な形をしており、熟すと果皮が割けて白色のゼリー状の果肉を覗かせます。果肉の中にある無数の黒いものは種です。果肉には甘みがあります。果実が実るまでは、一般的には3年と言われています。この甘い果肉を鳥が食べて、中の小さな種を吐き出すことから、遠くまで子孫を残すことに成功しているといわれています。

アケビは1本では結実しにくいという特徴があり、公園や山野で、花や葉は見かけるのに果実にはお目にかかれないということがよくあります。

アケビの仲間にはミツバアケビ(A. trifoliata)があり、こちらはが少葉が3枚で、雄花がブドウのように縦に連なって咲きます。他にもゴヨウアケビという種類は、アケビとミツバアケビの雑種と言われています。

アケビ(木通)の詳細情報

園芸分類 果樹
草丈・樹高 3~7m
耐寒性 強い
耐暑性 強い
花色 紫,薄紫,白
開花時期 4~5月

アケビ(木通)の種類

紫宝(しほう)

よく実をつけ、果皮の色が淡い青紫色の品種です。

蔵王紫峰(ぎおうしほう)

果皮の色が青紫色の品種です。

ジャンボアケビ

大きな果実をつけ、果皮の色が赤紫色の品種です。

アケビ(木通)の食べ方

アケビは白い果肉をそのまま食べる他、果皮も食べることができます。果皮を食べる際は、水にさらしアクを抜いてから調理します。調理方法としては、味噌炒めや天ぷらなどが適していると言われています。味は山菜のようにやや苦味があります。他にも春の柔らかい新芽をお浸しにして食べる地方もあります。

 

アケビ(木通)の名前の由来

アケビの名前の由来はいくつかありますが、有名な説2つをご紹介します。

1つ目は、熟した果実の割れる様子が人のあくびに似ており、「あくび」から「あけび」になっていったという説。2つ目は、こちらも熟した果実が割れることから「開け実(あけみ)」と呼ばれていましたが、次第に「あけび」に変わっていったという説です。

アケビ(木通)の育て方カレンダー

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
植え付け
剪定
肥料
開花
収穫

アケビ(木通)の栽培環境

日当たり・置き場所

アケビは雑木林などに自生しているツル植物です。明るい半日陰を好みます。枝の上の方は日が当たり、地際は程よく木陰になっているような場所が理想的です。アケビはツル性なので、地植えにする際はフェンスや垣根など、誘引できる場所で育てましょう。

用土

アケビは山野や雑木林の中に自生しているような植物です。落ち葉がいっぱい入った、ふかふかの腐葉土をたっぷりと混ぜ込んで植え付けましょう。

アケビ(木通)の育て方のポイント

水やり

アケビは乾燥を苦手とするため、土が乾いていたら水を与えてください。特に夏場は水切れをさせないよう注意しましょう。

肥料

秋、収穫後にたっぷりと腐葉土や有機肥料を株の周りに漉き込みます。

病害虫

葉や枝の表面に白い粉がふいたような状態になる「うどんこ病」にかかりやすいです。感染した場合は、感染部分を取り除いてください。予防策としては、風通しがよくなるように枝の間引きをしておきましょう。

うどんこ病:植物の葉などに粉をまぶしたように白くなるのがうどんこ病です。うどんこ病は5〜6月と9〜10月に発生しやすい病気で、はじめはぽつぽつと白く粉をふいている感じに見えますが、悪化してくると葉の全面が真っ白になっていき、植物全体に蔓延すると茎や果実にも発生し、とても厄介です。早めに対策しましょう。

アケビ(木通)の詳しい育て方

選び方

アケビを苗から選ぶ場合は、葉が多く、しっかりと開いているものを選びましょう。

アケビは1本では結実しにくいという特徴があり、1品種だけを植えてもほとんど実をつけることがありません。確実に実を収穫するには、異品種を近くで育てる必要があります。

花を楽しむ園芸素材として購入するのなら1本でも問題なく開花します。花色が数色あるので好みの花の色や葉の枚数(5枚葉、3枚葉)などで選びましょう。

植え付け

アケビの植え付けは初春、開花前に行いましょう。あまり寒いと根に負担がかかります。植え付け後は腐葉土でマルチングを行い、たっぷりと水を与えます。

仕立て方

アケビ(木通)はツル性木本です。大きくなるにつれて、ツルが木のようになっていきます。地植えのアケビ(木通)は、フェンスや垣根などしっかりとしたものに誘引してください。鉢植えのアケビ(木通)も、トレリスなどに誘引してください。

アケビはツル性木本です。大きくなるにつれて、ツルが木のようになっていきます。地植えのアケビは、フェンスや垣根などしっかりとしたものに誘引してください。鉢植えのアケビも、トレリスなどに誘引してください。

剪定・切り戻し

12~2月に伸びすぎた枝を剪定します。アケビは、前年の生長した枝の脇に新しい花芽が出来るので、切り詰めすぎないように注意してください。

植え替え・鉢替え

アケビの植え替えは初春、開花前に行います。

鉢植えのアケビが2~3年に一度は植え替えを行った方がよいでしょう。1~2周り大きな鉢に植え替えるようにしましょう。植え替え後はたっぷりと水を与えます。

アケビ(木通)は4~5月に開花します。1株で雌雄異花を咲かせます。近づくと優しい芳香がします。

アケビは4~5月に開花し、近づくと優しい芳香がします。

1株で雌雄異花を咲かせます。見分け方は雄花は雌しべが丸まったような形、雌花は雄しべが放射状についているので簡単に見分けることができます。花の大きさは雌花の方が雄花より大きいサイズです。

収穫

アケビの収穫は秋です。10㎝程度の果実は熟すと実が弾けて中の白い果肉が見えるようになります。果皮が弾けたら食べごろです。

実以外にもアケビのツルは、バスケットやリースなどの材料としても人気があります。

夏越し

アケビは特に必要な夏越しの作業はありません。ツルが繁り過ぎているようであれば、整理し風通しを良くします。

冬越し

アケビは冬は落葉し、越冬します。霜が多い場所では、株元にマルチングを行ってください。

増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)

アケビは挿し木で増やせます。

  • 監修者:LOVEGREEN編集部
LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る
植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

人気の植物ランキング