LOVEGREEN 植物と暮らしを豊かに。

「ふ」からはじまる植物1-20件 / 全92件

ブッドレア・グロボーサ

  • ブッドレア・グロボーサは、初夏に丸いオレンジ色の花を咲かせるブッドレアの原種で、チリ原産の耐寒性落葉低木です。温暖地では冬も常緑を保ちます。 通常のブッドレアは円錐状の花を咲かせますが、ブッドレア・グロボーサの花は、オレンジ色の小さなボール状の形をしています。開花中は、オレンジ色の球状の花が華やかで目を引き、庭のオーナメンタル的な存在になります。 他のブッドレア同様、花には香りがあり、近づくとほんのりと良い香りがします。ブッドレアの葉の色は品種によってさまざまですが、ブッドレア・グロボーサの葉は明るい緑色で、オレンジと明るい緑の色合いがあたりを華やかに演出してくれます。 通常のブッドレア同様、生長力が強いため、あっという間に大きくなります。新枝咲きなので、切らずに大きくすることも、毎年株元で剪定して大型の宿根草風に仕立てることも可能です。花のサイズは、株の樹齢や剪定の仕方で大きさが変わります。

プリムラ・ビアリー

  • プリムラ・ビアリーは、中国原産のサクラソウ科の多年草です。他のサクラソウと違い、花は穂状の形態で小さな花が下から上に向かって咲き進みます。その咲き方から和名では「穂咲桜草」と呼ばれています。赤く見える部分は萼で、開花すると淡いピンクの花が咲き、ガクと花の色あいが目を引くユニークな見た目をしています。 本来は多年草ですが、夏の暑さに弱いため、暖地では一年草として扱われることもあります。

コニファー・ブルーアイス

  • 園芸用に用いられるヒノキやマツなどの針葉樹の総称をコニファーと呼びます。ブルーアイスは品種名で、薄皮アリゾナ糸杉の栽培品種です。コニファーの中でもブルーアイスはシルバーリーフと呼ばれる銀色を帯びた葉が美しく、人気のコニファーのひとつです。 自然樹形が円錐形のため、クリスマスの頃にそのままクリスマスツリーのディスプレイに使えるような鉢もの、リースやスワッグなどの花材として枝ものが流通します。 芽吹き始めのシルバーグリーンの色が特に美しく、次第に落ち着いた色に変化していきます。透け感のあるシルバーリーフが印象的なブルーアイスは香りが強く、葉に触れるとなんとも言えない爽やかな森の香りも人気の理由のひとつです。 耐寒性、耐暑性もある程度あり、北限は南東北地方くらいまでなら栽培可能です。性質は丈夫ですが若干根が浅いため、強風には弱い欠点があります。添え木を立てるなどの工夫をしながら風当たりが強い場所を避けて植栽するとよいでしょう。

フヨウ(芙蓉)

  • フヨウ(芙蓉)は、アオイ科の落葉低木。夏に大輪の華やかな花を枝一面に咲かせ、夏の花の代表のような存在です。10~15cm程度の大輪の花が8月~10月に開花します。フヨウ(芙蓉)のひとつひとつの花は一日花で、朝に開花し夕方にはしぼみますが、夏から秋までたくさんの花が次から次へと開花します。 花とともに目立つのがフヨウ(芙蓉)の葉です。とても大きな葉で手のひらのような形をしています。葉の色は明るい緑色で、木全体としての樹形は放射状に広がるように伸びるので柔らかな雰囲気があります。

プテリス

  • プテリスは涼し気な美しい葉が特徴的な観葉植物。シダの仲間で、日本にもオオバノイノモトソウなどが自生しています。葉色は明るいグリーン、濃いグリーン、白の斑入りなど様々あり、葉の形も豊富です。 観葉植物として人気が高いプテリスですが、暖かい季節であれば屋外で育てることもできます。直射日光に当たると葉焼けしてしまうので、明るい日陰で管理します。日陰や半日陰の庭に植えたり、寄せ植えやハンギングバスケットにも使えます。寒さに弱く霜に当たると株が傷んでしまうので、周年楽しむためには寒くなる前に室内に取り込む必要があります。

プチヴェール

  • プチヴェールは、1990年に静岡県磐田市で誕生した芽キャベツとケールを交配させて作られた日本生まれの新品種です。このプチヴェールは結球しない芽キャベツのようで、葉の形がフリルになった特徴のある姿をしています。 プチヴェールは、本葉から花芽まで食べることができ、半年という長期間の間、収穫できます。青汁に用いられるケールと芽キャベツを掛け合わせているため、その栄養価はとても高く、しかもケールの苦みはかなり抑えられており、茹でて食べると甘くておいしい、これから注目の野菜です。

ブロッコリー

  • ブロッコリーはアブラナ科のケールの仲間です。そのため、ケールやその仲間であるカリフラワーなどと、幼苗の形がとても良く似ています。 このケールから、突然変異や品種改良を経て、花の蕾を食用に改良したのがブロッコリーや茎ブロッコリー、カリフラワーになります。 ブロッコリーは野菜ではありますが、花蕾(からい)を食べるため「エディブルフラワー」ということもできます。 ブロッコリーの花蕾(からい)は、モコモコとした濃い緑色をしています。花蕾のため収穫をせずに育て続けると、黄色やクリーム色の花をたくさんつけます。 ブロッコリーは古代ローマ時代から親しまれていた野菜ですが、15世紀くらいになってようやく栽培されるようになりました。日本に来たのは明治の初期で、第二次世界大戦後に本格的に栽培されはじめ、1980年頃から普及しました。

フランネルフラワー

  • フランネルフラワーは、花や葉が柔らかい毛織物のようにふわふわした感触の多年草。花や葉、茎に細かい毛がびっしりと生えていて、まるでネルシャツの素材であるフランネルを触った時の感触に似ていることから、フランネルフラワーの名がつきました。 フランネルフラワーは、オーストラリアの山岳地帯の森林や、沿岸部の砂地に自生しています。ユニークな花と草姿から長年に渡り、世界で栽培されてきました。 フランネルフラワーは、日本ではもともと輸入の切り花の流通があり、その白い花の清楚なイメージで花嫁さんのブーケなどにも使われてきたのですが、近年日本で品種改良が進み、鉢植えのフランネルフラワーも出回るようになりました。 フランネルフラワーの花の色は白や複色。葉の色はシルバーグリーンです。フランネルフラワーと同じように毛織物のフランネルに似た手ざわりの葉をしているフランネルソウがありよく間違われますが、フランネルソウはナデシコ科の全く別の植物です。 フランネルフラワーは、暑さ、寒さにやや弱い性質で、高温多湿の環境が苦手。酸性の土を好むので、植え付ける用土にも少し注意するとよく育ちます。

ブロッコリースプラウト

  • 15cmくらいのブロッコリーの新芽のことを「ブロッコリースプラウト」いいます。かいわれ大根の茎よりも細く、しゃきっとした歯ごたえが魅力です。 ブロッコリースプラウトの葉の色は、日本ではほとんどが緑色ですが、海外では黄緑、紫、白などの色も販売されています。 ブロッコリーには「スルフォラファン」という抗酸化作用のある成分があります。その「スルフォラファン」は、ブロッコリーの新芽である「ブロッコリースプラウト」に多く含まれることが研究で分かり、一気に注目が集まりました。その他、スルフォラファン以外の栄養素として、ビタミンC、ビタミンE、葉酸などが、通常のブロッコリーよりもブロッコリースプラウトに多く含まれていることもわかっています。

フェンネル

  • フェンネルは、草丈が1m以上になる大型の多年草で別名をウイキョウといいます。葉、花、茎、種をハーブとして古くから世界各地で栽培・利用されてきました。 日本には平安時代に中国から伝わったといわれています。葉は糸状でアスパラガスの葉のように細かく分かれ、折ると香りが立ち、魚料理などに利用されます。茎は直立して分枝し、頂部にはせり科独特の傘を開いたような小さな黄色い花を初夏に多数咲かせます。 長さ8mmほどの長い楕円形の果実を完熟手前で収穫したものは料理だけでなく消化促進のための生薬にも使われます。フェンネルシード(種)は実際は果実で、種はさらに中に入っています。

ブルーサルビア

  • サルビアは、とても種類が多く、ハーブのセージもサルビアの仲間なので、すべてのサルビアの品種の数は数百品種あります。毎年のように新品種が出てくるので、その数は増えるばかりです。ブルーサルビア(サルビア・ファリナセア)や赤いサルビア「スプレンデンス」は、もともとは原産地では宿根草ですが、耐寒性がないため、日本では一年草として分類されています。ただ、寒さよけさえ確保できれば、越冬する可能性も秘めている植物です。開花期間が5月~10月(東京だと11月くらいまで咲いていることも)と半年も咲いてくれる上、暑さに強い性質でありことから夏から秋にかけての花壇材料によく使われ、公園や街路などの公共花壇でもよく用いられます。

フペルジア・スクアローサ

  • フペルジア・スクアローサは熱帯・亜熱帯アジア地域を中心とした広域に分布するヒカゲノカズラ科のシダです。 2020年現在Huperzia属からPhlegmariurus属へと変更されており、正しくはフレグマリウルス・スクアローサスとすべきところですが、フペルジアとして販売されていることが多いためその名前で扱うこととします。 近年ではインテリアプランツとしての人気が高く、園芸店でもその姿を見かけることが増えてきました。針状の細長い葉を密集させた紐のような穂を分岐させる奇怪な姿で、ちょっと変わった観葉植物が好きな層から人気を集めています。余談ですが本種はフペルジアの中でも手触りが特に良く、まるでブラシを撫でているような感触が楽しめます。 自然下では樹上や岩上に着生しており、ビカクシダと同じような環境で栽培することが可能です。

フィロデンドロン・バーキン

  • フィロデンドロン・バーキンは斑が美しいフィロデンドロンの園芸品種です。フィロデンドロン・バーキンは最近流通しはじめた新しい品種で、最大の草丈は不明ですが流通時は比較的小型で耐陰性もあります。他のフィロデンドロンと同じように、生長するにしたがって茎の部分から気根を出します。ヘゴ棒などに活着させるのもよいでしょう。

フジ(藤)

  • フジ(藤)はマメ科の落葉性のつる植物です。春になると薄紫や白の花を咲かせます。庭園や公園で目にする藤棚のイメージが強く、自宅での育て方は難しいように言われていますが、実は鉢植えでも楽しめます。根の生長が制限されることから、むしろ鉢植えの方が花付きがよくなるほどです。 フジ(藤)には大きく分けて2種類あり、ノダフジ(野田藤) Wisteria floribunda はつるが右巻き、ヤマフジ(山藤)Wisteria brachybotrysは左巻きという特徴があります。 「ノダフジ(野田藤)」の由来となった大阪市福島区の野田はフジ(藤)の名所として有名。毎年4月には「のだふじめぐり(ふじ祭り)」が開催されます。樹齢1200年を越え、天然記念物に指定されている埼玉県春日部市の「牛島の藤」もよく知られています。

ふき(蕗・フキ)

  • ふき(蕗・フキ)は数少ない日本原産の山菜で、日本全国の山野に自生しています。キク科フキ属の宿根草で、毎年同じ場所で収穫を楽しめる山菜です。 細長い地下茎を数本伸ばして、その先に大型の葉が発生します。私たちがいつも食べている部分はじつは茎ではなく、葉柄(ようへい)といって茎につながる柄(え)のような部分です。ふきの地下茎は有毒なため食さないように気を付けましょう。 早春の雪解けとともに葉よりも先に花茎が土から顔を出すフキノトウは、ふき(蕗・フキ)の花です。フキノトウは雌花と雄花に分かれています。雄花は黄色で、花が咲き終わると枯れていきますが、雌花は白い花を咲かせた後、茎が伸びタンポポの綿毛のような種子を飛ばします。 北海道の足寄町に自生するラワンブキは、高さ2~3mにも達する大きさが有名で、人気の観光スポットにもなっています。

フィカス・ウンベラータ

  • フィカス・ウンベラータは熱帯アフリカが原産の葉がハート形をした人気の観葉植物です。原産地では10mほどの高さになる常緑中高木ですが、日本で観葉植物として室内で育てられているフィカス・ウンベラータは50cm~1.5mほどのものが一般的になっています。ゴムの木に比べると葉が薄く、幅広で葉脈がしっかりと見えます。シーグレープという観葉植物の葉に雰囲気が似ていますが、フィカス・ウンベラータの葉がハート形なのに対しシーグレープは葉が丸くうねりがあるので区別することができます。フィカス・ウンベラータは気温が下がると葉を落とすことがありますが暖かくなってくれば新芽を出すようになります。

フッチンシア

  • フッチンシアは3月~6月に白い花を咲かせる常緑多年草です。フッチンシアの花はアリッサムに似た白い花が咲きますが、アリッサムより葉がとても細かな形をしているので、繊細で可憐な印象があります。暑さに弱いため、夏前までの一年草として扱われることもありますが、梅雨から夏を越すことができれば多年草として育てることも可能です。 フッチンシアは耐寒性に優れ、横に広がりながらドーム状にこんもりと生長するので、寄せ植えのわき役の素材として活躍します。  

フリージア

  • フリージアは半耐寒性の球根植物です。アフリカ南部のケープ地方が原産と言われています。フリージアの花は香りが良いことで有名です。オランダで品種改良がすすみ、150以上の園芸品種が存在します。 スイセンのような細長い葉を10枚ほど出した後に、3~4月頃に6~12ほどの花を茎に連ねるように咲かせます。草丈は50cm~80cmほど、花色は黄色や白のほか、紫やピンク、濃いピンク色、ツートーンカラーなど多様です。八重咲きの品種も育成されています。 フリージアは切り花としても人気があります。春の訪れを報せてくれる香りの良い花としてお正月のアレンジメントにも使われることもあり、切花のフリージアは年末ごろから流通します。

斑入りバジル

  • 斑入りバジルは、最近流通が始まった葉にきれいな斑が入ったバジルです。スイートバジルより若干強い香りがしますが、利用法は一般的なバジル同様、料理に使うことができます。とてもきれいな葉なので、料理の他、庭や花壇の植栽としても隣の花を引き立てるカラーリーフとして植栽すると見栄えがします。

プリムラオブコニカ

  • プリムラオブコニカはサクラソウ科の多年草です。原産地では多年草ですが夏の暑さに弱い為、日本では一年草として扱われています。プリムラオブコニカは、花色が豊富でたくさんの花が咲くことから、花壇や寄せ植えに、とても人気のある草花です。 プリムラの中でもプリムラオブコニカは触れるとかぶれることがある為、注意が必要です。植え替え等で触るときには手袋をはめて作業するようにしましょう。
123...»

人気の植物ランキング