タチアオイ(立葵)の花言葉|種類、特徴、色別の花言葉

LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧

タチアオイ(立葵)の花言葉と種類についてご紹介。タチアオイ(立葵)は夏にハイビスカスに似た華やかな花を穂状に咲かせる夏の花。
タチアオイ(立葵)の花言葉
「タチアオイ(立葵)」の花言葉は「豊かな実り」「野望」。
タチアオイ(立葵)について
科・属 | アオイ科・ビロードアオイ属 |
和名 | 立葵 |
英名 | Holly hock |
学名 | Althaea rosea |
原産地 | アジア |
開花期 | 6月~8月頃 |
タチアオイ(立葵)の特徴
タチアオイ(立葵)は耐寒性、耐暑性ともに優れている丈夫な草花です。タチアオイ(立葵)が咲くと夏到来を感じます。ピンク、黄色、濃い紫色などの花はハイビスカスにも似ていますが、アジア原産なのでどことなく和の雰囲気が漂います。 タチアオイ(立葵)は毎日、次々と新しい花を咲かせ、2ヵ月近く咲き続けてくれます。花穂の下から上へと順々に咲いていく「咲き上がる」性質を持っています。タチアオイ(立葵)は 2mを超す草丈になり、根も広く張るので、できるだけ間隔をあけて種まきするようにしましょう。
タチアオイ(立葵)の花期は6月~8月頃で、約2か月かけて穂の一番下の花から一番上の花まで咲ききります。タチアオイ(立葵)は、本来は二年草または宿根草(多年草)ですが、品種によっては一年草のものもあります。
タチアオイ(立葵)の種類
タチアオイ(立葵)は、ハイビスカスのような一重咲きの品種以外にも八重咲きの品種や、それよりも花びらが多いピオニー咲きの品種もあります。花色は赤やピンク、白に近い色が多くありますが、黒紫のような色もあります。
タチアオイ(立葵)は葉にも種類が多く、葉先が5つに割れて、切り込みの深い品種と浅い品種があります。
タチアオイの花
タチアオイ(立葵)は縦にまっすぐ茎を伸ばし、たくさんの花をつけます。こぼれ種でも発芽しやすく、丈夫な植物です。タチアオイ(立葵)は背が高くなるイメージがありますが、草丈の低い種類もあり、花壇などにも利用されやすい植物です。大きくなるものは、2m以上にもなり、背丈にかなり大きさの差があります。このように茎の長さが立った人の背丈を超えるほどよく伸びるからこの名前がつけられたともいわれています。大きいものは支柱を立てておかないと、少しの風でも倒れてしまいます。
タチアオイ(立葵)のてっぺんの花が咲くと梅雨が明ける
タチアオイ(立葵)は、茎の下の方の蕾から順番に咲いていきます。咲き始めは梅雨のはじまり頃で、てっぺんの花が咲くと梅雨が明けると言われています。
薬草として伝わってきたタチアオイ(立葵)
タチアオイ(立葵)は、中国から薬草として持ち込まれたのが始まりで、現在も薬草としても使われています。採取した花を日干しで乾燥させたものが蜀葵(しょっき)と呼ばれる生薬の一種です。また、西洋でも古くから使われてきたようで、最古のハーブの一種として、薬品のない時代は咳止めなどとして使われていたようです。
▼タチアオイ(立葵)の育て方など詳しい情報はこちら
▼タチアオイ(立葵)の関連記事