開運シンボルの万年青(オモト)の育て方や増やし方

峰亜由美

峰亜由美

このライターの記事一覧

公開日 :

卒業、入学、転勤など、引っ越しの時に万年青(オモト)を贈り物にする風習をご存知ですか?万年青(オモト)は一年中、青々とした葉を茂らせて、縁起がいい植物として、日本で愛され続けている植物です。今回は万年青(オモト)の育て方から歴史まで、ご紹介致します。

目次

万年青(オモト)とは

万年青(オモト)は、この漢字からも伝わる通り、いつも青々と色褪せず、葉の様子も張りのある美しいグリーンをしている事から長寿や健康を司る縁起の良い植物として日本では400年も前から交配が繰り返され1000種以上の豊富な品種があり親しまれ愛されてきた古典園芸植物です。  葉の長さが30~40センチにまで成長する大葉系という種類はのびやかな様子に運勢の上昇を感じさせたり、中葉系は中でも3種類に分けら20センチ前後の中型サイズ。1.薄葉系、中でもやや小柄で葉が薄いものを指します。2.獅子系、葉先が内側に向かってカールしている品種群で、葉の先端がうねったようにカールする葉芸を愛でられユニークな形状が愛好者の興味を誘います。3. 縞甲系、葉が細長く、厚みがあるタイプの品種です。羅紗系(らしゃけい)は小ぶりな5センチ前後で、重なる整った葉の連なりを楽しみます。

万年青(オモト)は、この漢字からも伝わる通り、いつも青々と色褪せず、葉の様子も張りのある美しいグリーンをしている事から長寿や健康を司る縁起の良い植物として日本では400年も前から交配が繰り返され1000種以上の豊富な品種があり親しまれ愛されてきた古典園芸植物です。

葉の長さが30~40センチにまで成長する大葉系という種類はのびやかな様子に運勢の上昇を感じさせたり、中葉系は中でも3種類に分けら20センチ前後の中型サイズ。1.薄葉系、中でもやや小柄で葉が薄いものを指します。2.獅子系、葉先が内側に向かってカールしている品種群で、葉の先端がうねったようにカールする葉芸を愛でられユニークな形状が愛好者の興味を誘います。3. 縞甲系、葉が細長く、厚みがあるタイプの品種です。羅紗系(らしゃけい)は小ぶりな5センチ前後で、重なる整った葉の連なりを楽しみます。

目次に戻る≫

引越し祝いに万年青(オモト)を贈る日本の文化

万年青(オモト)は1590年、江戸時代に徳川家康が江戸に移る際に3種類の万年青(オモト)を贈られ、家康は大変喜び城にその3鉢の万年青(オモト)を持ち込みました。  その後、城が大繁栄したというエピソードがあり、そこから日本中に引っ越し祝いとして万年青(オモト)を送る風習が広まったようです。  江戸時代から現在まで引っ越しの際は縁起を担ぎ、引っ越し先に一番最初に万年青(オモト)を入れる習わしが続き邪気を祓うため鬼門の方角に置かれるようになりました。  お引越しをする際は江戸時代に思いを馳せ、万年青(オモト)を携えて「いざ!新居へ!」と新たな門出を祝う気持ちが幸せを運びそうですね。

万年青(オモト)は1590年、江戸時代に徳川家康が江戸に移る際に3種類の万年青(オモト)を贈られ、家康は大変喜び城にその3鉢の万年青(オモト)を持ち込みました。

その後、城が大繁栄したというエピソードがあり、そこから日本中に引っ越し祝いとして万年青(オモト)を送る風習が広まったようです。

江戸時代から現在まで引っ越しの際は縁起を担ぎ、引っ越し先に一番最初に万年青(オモト)を入れる習わしが続き邪気を祓うため鬼門の方角に置かれるようになりました。

お引越しをする際は江戸時代に思いを馳せ、万年青(オモト)を携えて「いざ!新居へ!」と新たな門出を祝う気持ちが幸せを運びそうですね。

 

万年青(オモト)は江戸末期より品種改良が進み、明治・大正・昭和と新しい品種が増え始めました。その数、現在1000種類以上!万年青(オモト)を愛でる世界は長く愛されてきた期間からみても深みのあるものだと感じる事ができます。万年青(オモト)は江戸時代、主に大名の間でブームを迎えます。なんとその価格は数千万円から1億円相当の値がついたといわれていて、その当時の万年青熱がその価格からも伝わってきますね。  万年青(オモト)の魅力は芸という言葉を使い楽しまれ、葉のかたちや色、そして柄、万年青(オモト)ひとつひとつに世界に一株しかない固有の美しさを見出して行きます。 日本人らしい細やかな美意識はユニークで「真面目に遊ぶ!」その粋さに心が綻びます。

万年青(オモト)は江戸末期より品種改良が進み、明治・大正・昭和と新しい品種が増え始めました。その数、現在1000種類以上!万年青(オモト)を愛でる世界は長く愛されてきた期間からみても深みのあるものだと感じる事ができます。万年青(オモト)は江戸時代、主に大名の間でブームを迎えます。なんとその価格は数千万円から1億円相当の値がついたといわれていて、その当時の万年青熱がその価格からも伝わってきますね。

万年青(オモト)の魅力は芸という言葉を使い楽しまれ、葉のかたちや色、そして柄、万年青(オモト)ひとつひとつに世界に一株しかない固有の美しさを見出して行きます。
日本人らしい細やかな美意識はユニークで「真面目に遊ぶ!」その粋さに心が綻びます。

目次に戻る≫

万年青(オモト)の花言葉

「長寿」 「長命」 「母性の愛」 「相続」 「崇高な精神」

目次に戻る≫

万年青(オモト)の育て方

植物名オモト(万年青)  学名Rohdea japonica  英名Rohdea japonica Roth  科名ユリ科属名オモト属  原産地日本、中国  日当たり・置き場所 日光  オモトは真夏の直射日光に弱いため半日陰で管理してください。  【屋外】  春~秋にかけて屋外で管理することができますが、夏の直射日光を当ててしまうと、刺激が強すぎて葉焼けを起こしてしまうので、30%~50%の遮光をしてください。遮光率はそれぞれの環境に合わせて調整してください。  気温が高ければ高いほど葉焼けは起きやすくなるので、40℃を超える場合は日陰に移すことをおすすめします。  遮光するときに遮光ネットや寒冷紗を使用すると簡単に遮光することができます。遮光ネットと寒冷紗はホームセンターや園芸店だけでなく、100均でも購入することが出来ます。   【屋内】  耐陰性があるので、屋内でも大丈夫です。しかし、日光がよく当たった方が健康な株になるので、なるべく日光が当たる場所に置いてください。  室内だからと言って直射日光を当ててしまうと葉焼けを起こしてしまうので、レースのカーテン越し程度の日光を当てて下さい。   【置き場所】  耐陰性もあるため、室内の日光が入る場所なら大丈夫です。 ただし、エアコンなどの風が直接当たると葉が傷んでしまうので、直接当たらない場所に移動してください。  温度 冬季は土が凍らず、-5℃以下にならない様に気をつけましょう。  ベランダ等で育てられている方は、外の気温が5℃ぐらいから室内に取り込んで下さい。  気温が低くなると成長が緩慢になります。  用土 水はけのよい土を好みます。赤玉土ではなく、粒の崩れにくい日向土に、富士砂(溶岩砂)や川砂を混ぜ込んだものを用意します。  水やり オモトは加湿と乾燥が苦手なので、季節や温度によって水やりのタイミングを変えます。  【気温が10℃以上のとき】  主に春~秋の成長期では土の表面が乾燥したらたっぷりと水を与えるようにします。   【気温が10℃以下のとき】  オモトは気温が10℃前後を切ってくると成長が緩慢になってきます。そのため、水をあまり必要としなくなるので、水やりの回数を減らします。具体的には、土の表面が乾燥してから2~3日後に水やりをしてください。  オモトを乾燥させて樹液の濃度を高めることで耐寒性を上げる事が出来ます。  水やりの回数を減らしてオモトの葉が落ちてきたりするようならば水やりの回数を増やすなど調整してください。   【葉水】  葉水は乾燥を防ぐだけでなくハダニやアブラムシなどの 日後害虫を予防する意味もあるので、毎日1回は霧吹きなどでするようにしましょう。  オモトは葉にホコリが積もりやすいので、葉水のときに濡らしたティッシュペーパーか、ハンディモップを使って拭いて下さい。  肥料 オモトは葉を肥料を与えすぎると調子を崩したり、徒長することがあるので、肥料は少なめにして管理します。  冬場の成長が緩慢になるときに肥料を与えてしまうと肥料焼けをする可能性があるので、春と秋の成長期に与えるようにします。  肥料の種類は適切な濃度に希釈した液肥を2週間に1度与えてください。  有機肥料ではなく、化成肥料を使うことでコバエの発生を予防することができます。  病害虫 【ハダニ】  黄緑や赤い体色をした0.5mmほどの小さな害虫です。葉の裏側に潜み吸汁します。ハダニに吸汁された箇所は白い斑点状になるのですぐ分かります。そのまま放置しておくと最悪の場合枯れてしまいます。   【アブラムシ】 アブラムシは2~4mmほどの小さな害虫です。幼虫、成虫ともに葉や蕾を吸汁します。群生していることが多く、早めに対処しないと手遅れになる場合があります。  アブラムシはスス病などのウイルス病の媒介者で、吸汁されてしまうとそこからウイルスがオモトの中に侵入し、病気を発症させます。  また、小さな株は発症しなくても吸汁されたことで体力がなくなり、そのまま枯れてしまう場合があります。   【カイガラムシ】  3mmほどの小さな虫で、白い綿毛のようなものを背負っています。吸汁して生長していくと、身体からワックスなどを分泌し、身体を守ろうとします。  カイガラムシに吸汁されると株が弱ってしまい、そのまま枯れてしまうことがあります。   【ナメクジ】  葉や花芽など、食べれる場所ならどこでも食害する性質の悪い害虫です。  外に出していると寄ってくる場合があるので、注意してください。  大食漢でもあるので、梅雨時などナメクジが発生しやすい時期は夜に見回りをしてください。  少し食害された程度なら生長に問題はありませんが、小さい株の場合は葉の大半を食害されたり、生長点を食害されると枯れてしまう可能性があります。   【ダンゴムシ】  柔らかい花芽や新葉、根、発芽したての株を食害します。ナメクジより食害される可能性は低いですが、外で管理しており地面の近くにオモトを置いている場合は注意が必要です。   【バッタ】  イナゴなどのバッタは葉の硬さに関係なく食害します。また、食害する量も多いので気付かないでいると手遅れになっていることがあります。 防虫ネットも有効です。  せっかくの開運シンボル、万年青を枯らせてしまっては大変です。でも、うれしいことにこの万年青、とくに育てるのに難しいこともなく、路地裏に放っておいてもたくましく成長してくれるほど強いのも魅力のひとつ。ただし、基本的な育て方はあるのでポイントを押さえておきましょう。

植物名オモト(万年青)

学名Rohdea japonica

英名Rohdea japonica Roth

科名ユリ科属名オモト属

原産地日本、中国

日当たり・置き場所

日光 
万年青(オモト)は真夏の直射日光に弱いため半日陰で管理してください。 
【屋外】 
春~秋にかけて屋外で管理することができますが、夏の直射日光を当ててしまうと、刺激が強すぎて葉焼けを起こしてしまうので、30%~50%の遮光をしてください。遮光率はそれぞれの環境に合わせて調整してください。 
気温が高ければ高いほど葉焼けは起きやすくなるので、40℃を超える場合は日陰に移すことをおすすめします。 
遮光するときに遮光ネットや寒冷紗を使用すると簡単に遮光することができます。遮光ネットと寒冷紗はホームセンターや園芸店だけでなく、100均でも購入することが出来ます。 

【屋内】 
耐陰性があるので、屋内でも大丈夫です。しかし、日光がよく当たった方が健康な株になるので、なるべく日光が当たる場所に置いてください。 
室内だからと言って直射日光を当ててしまうと葉焼けを起こしてしまうので、レースのカーテン越し程度の日光を当てて下さい。 

【置き場所】 
耐陰性もあるため、室内の日光が入る場所なら大丈夫です。 ただし、エアコンなどの風が直接当たると葉が傷んでしまうので、直接当たらない場所に移動してください。

温度

冬季は土が凍らず、-5℃以下にならない様に気をつけましょう。 
ベランダ等で育てられている方は、外の気温が5℃ぐらいから室内に取り込んで下さい。 
気温が低くなると成長が緩慢になります。

用土

水はけのよい土を好みます。赤玉土ではなく、粒の崩れにくい日向土に、富士砂(溶岩砂)や川砂を混ぜ込んだものを用意します。

水やり

万年青(オモト)は加湿と乾燥が苦手なので、季節や温度によって水やりのタイミングを変えます。 
【気温が10℃以上のとき】 
主に春~秋の成長期では土の表面が乾燥したらたっぷりと水を与えるようにします。 

【気温が10℃以下のとき】 
万年青(オモト)は気温が10℃前後を切ってくると成長が緩慢になってきます。そのため、水をあまり必要としなくなるので、水やりの回数を減らします。具体的には、土の表面が乾燥してから2~3日後に水やりをしてください。 
万年青(オモト)を乾燥させて樹液の濃度を高めることで耐寒性を上げる事が出来ます。 
水やりの回数を減らして万年青(オモト)の葉が落ちてきたりするようならば水やりの回数を増やすなど調整してください。 

【葉水】 
葉水は乾燥を防ぐだけでなくハダニやアブラムシなどの 日後害虫を予防する意味もあるので、毎日1回は霧吹きなどでするようにしましょう。 
万年青(オモト)は葉にホコリが積もりやすいので、葉水のときに濡らしたティッシュペーパーか、ハンディモップを使って拭いて下さい。

肥料

万年青(オモト)は葉を肥料を与えすぎると肥料やけをおこし、徒長することがあるので、肥料は少なめにして管理します。 
冬場の成長が緩慢になるときに肥料を与えてしまうと肥料焼けをする可能性があるので、春と秋の成長期に与えるようにします。 
肥料の種類は適切な濃度に希釈した液肥を2週間に1度与えてください。 
有機肥料ではなく、化成肥料を使うことでコバエの発生を予防することができます。

病害虫

【ハダニ】 
黄緑や赤い体色をした0.5mmほどの小さな害虫です。葉の裏側に潜み吸汁します。ハダニに吸汁された箇所は白い斑点状になるのですぐ分かります。そのまま放置しておくと最悪の場合枯れてしまいます。 

【アブラムシ】 アブラムシは2~4mmほどの小さな害虫です。幼虫、成虫ともに葉や蕾を吸汁します。群生していることが多く、早めに対処しないと手遅れになる場合があります。 
アブラムシはスス病などのウイルス病の媒介者で、吸汁されてしまうとそこからウイルスがオモトの中に侵入し、病気を発症させます。 
また、小さな株は発症しなくても吸汁されたことで体力がなくなり、そのまま枯れてしまう場合があります。 

【カイガラムシ】 
3mmほどの小さな虫で、白い綿毛のようなものを背負っています。吸汁して生長していくと、身体からワックスなどを分泌し、身体を守ろうとします。 
カイガラムシに吸汁されると株が弱ってしまい、そのまま枯れてしまうことがあります。 

【ナメクジ】 
葉や花芽など、食べれる場所ならどこでも食害する性質の悪い害虫です。 
外に出していると寄ってくる場合があるので、注意してください。 
大食漢でもあるので、梅雨時などナメクジが発生しやすい時期は夜に見回りをしてください。 
少し食害された程度なら生長に問題はありませんが、小さい株の場合は葉の大半を食害されたり、生長点を食害されると枯れてしまう可能性があります。 

【ダンゴムシ】 
柔らかい花芽や新葉、根、発芽したての株を食害します。ナメクジより食害される可能性は低いですが、外で管理しており地面の近くにオモトを置いている場合は注意が必要です。 

【バッタ】 
イナゴなどのバッタは葉の硬さに関係なく食害します。また、食害する量も多いので気付かないでいると手遅れになっていることがあります。 防虫ネットも有効です。

せっかくの開運シンボル、万年青を枯らせてしまっては悲しいですね。万年青(オモト)は初心者さんでも育てるのが簡単で丈夫な植物です。路地裏に放っておいてもたくましく成長してくれるほど強いのも魅力のひとつ。基本的な育て方はあるのでポイントを押さえておきましょう。

目次に戻る≫

万年青(オモト)の増やし方・株分け

万年青(オモト)の増やし方 オモトは株分けで増やす事が出来ます。株分けは4月~5月頃、植物が芽吹く季節が最適です。植え替えの時に一緒にするとよいでしょう。  親株(最初に育てているオモト)の脇から小さなオモトの新芽が出ていたら株が増えている証拠です。  土からあげてみると新しい新芽は親株から独立した別な株として分ける事が出来ます。新芽は根の長さに合わせ根の2倍くらいの高さがある大きめの鉢を準備して土を入れて植えてあげると良いでしょう。  ①鉢に3分の1ほど土を入れてオモトを真ん中に配置します。  ②鉢の高さに合わせてオモトを手で持ち上げ、そのまわりに優しく土を入れましょう。土でオモトが固定されましたら、一度水をかけて上からしっかりと押さえます。この時水をあげるのは、根と土の間の隙間を無くすためです。根は土から離れると枯れてしまいますので隙間がない様にしっかりと土をいれ込みます。その後、オモトがぐらつかない様にオモトの根本を支えるように土をたしてみましょう。  ③最後にもう一度、水をかけます。その際は、水が鉢の底からしっかりと流れてくる量が目安です。    万年青(オモト)の育て方まとめ 1. 控えめな水やりがポイント 万年青は、海からの風が山に吹きあげるような、比較的過酷な環境に生息する植物です。そのため、風通しの良い乾燥した環境が、万年青の生育に必要といえます。水やりは控えめに、鉢の中が乾いたらあげるイメージで良いでしょう。  水やりをするときは、鉢の中に注ぐのではなく、潅水(かんすい)という方法がオススメです。バケツやタライに水をたっぷり張り、そこに植木鉢を静めて水を吸わせます。鉢の中にしっかり水が行き渡るので、2日に1度程度、冬の休眠期なら5日に1度でも良いほどです。  2. 半日陰や室内の明るい場所 万年青は、路地裏が似合います。下町の入り組んだ路地に建つ家の軒先に、ずらっと並べられているイメージを持つ人もいるでしょう。実際、生育時の環境として、路地裏の半日陰はピッタリです。午前中は日光が当たり、午後からは日影に入るような場所に置きましょう。  ただし、南国生まれなので、冬場に霜が降りて凍るような寒い場所はNGです。そんなときは室内で育てます。部屋の中で育てるなら、カーテン越しの日光が当たるような窓辺がオススメ。床の間など部屋の奥まったところに置くなら、たまに日光に当ててあげましょう。

オモトは株分けで増やす事が出来ます。株分けは4月~5月頃、植物が芽吹く季節が最適です。植え替えの時に一緒にするとよいでしょう。

親株(最初に育てているオモト)の脇から小さなオモトの新芽が出ていたら株が増えている証拠です。

土からあげてみると新しい新芽は親株から独立した別な株として分ける事が出来ます。新芽は根の長さに合わせ根の2倍くらいの高さがある大きめの鉢を準備して土を入れて植えてあげると良いでしょう。

①鉢に3分の1ほど土を入れてオモトを真ん中に配置します。

②鉢の高さに合わせてオモトを手で持ち上げ、そのまわりに優しく土を入れましょう。土でオモトが固定されましたら、一度水をかけて上からしっかりと押さえます。この時水をあげるのは、根と土の間の隙間を無くすためです。根は土から離れると枯れてしまいますので隙間がない様にしっかりと土をいれ込みます。その後、オモトがぐらつかない様にオモトの根本を支えるように土をたしてみましょう。

③最後にもう一度、水をかけます。その際は、水が鉢の底からしっかりと流れてくる量が目安です。

目次に戻る≫

万年青(オモト)の育て方のポイント

1. 控えめな水やりがポイント
万年青は、海からの風が山に吹きあげるような、比較的過酷な環境に生息する植物です。そのため、風通しの良い乾燥した環境が、万年青の生育に必要といえます。水やりは控えめに、鉢の中が乾いたらあげるイメージで良いでしょう。

水やりをするときは、鉢の中に注ぐのではなく、潅水(かんすい)という方法がオススメです。バケツやタライに水をたっぷり張り、そこに植木鉢を静めて水を吸わせます。鉢の中にしっかり水が行き渡るので、2日に1度程度、冬の休眠期なら5日に1度でも良いほどです。

2. 半日陰や室内の明るい場所
万年青は、路地裏が似合います。下町の入り組んだ路地に建つ家の軒先に、ずらっと並べられているイメージを持つ人もいるでしょう。実際、生育時の環境として、路地裏の半日陰はピッタリです。午前中は日光が当たり、午後からは日影に入るような場所に置きましょう。

ただし、南国生まれなので、冬場に霜が降りて凍るような寒い場所はNGです。そんなときは室内で育てます。部屋の中で育てるなら、カーテン越しの日光が当たるような窓辺がオススメ。床の間など部屋の奥まったところに置くなら、たまに日光に当ててあげましょう。

▼関連記事

目次に戻る≫

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「開運シンボルの万年青(オモト)の育て方や増やし方」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

峰亜由美
峰亜由美

幼少の頃から植物に詳しい両親に育てられ自然と植物や昆虫に興味を持つ環境で育った私は自然に花の世界で仕事をするようになっていました。現在は各地にてワークショップを開いたりイベントなどで移動花屋を開いたり、帽子作家さんとドライフラワーを使ったコサージュ展や陶芸家さんとの2人展等、幅広く花に携わるお仕事をしています。自宅では野菜を作ったりガーデニングをしたり植物三昧な日々です。何よりお花と共に過ごして思う事はお花のある場所ではたくさんの笑顔に出会える事が幸せです。植物と共に暮らす素敵さをお伝えして行きたいと思っています。

このライターの記事一覧

おすすめ商品

【残り僅か|送料無料・the Farmセレクト】スモークツリー ピンク・赤系 6号苗

販売価格: 7,260 円(税込)

【残り僅か|送料無料・the Farmセレクト】ミモザ アカシア プルプレア 6号苗

販売価格: 5,940 円(税込)

【送料無料・the Farmセレクト】アストロフィツム・兜丸 <サボテン・多肉植物>

販売価格: 7,920~11,990 円(税込)

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A