育てやすいベリー類14種類!ベリーの意味、英語やフランス語の名前、食べ方

山田智美

山田智美

このライターの記事一覧

公開日 :

ベリー類とは?ブラックベリーやラズベリーなど、ベリーと名の付くフルーツは可愛いものばかり。ベリーと言われる果物についてベリーの意味から、家庭菜園で育てやすい種類、ちょっと珍しいベリー、フランス語の名前、ベリーの食べ方など、ベリー類について紹介します。

目次

ベリー類とは?ベリーの意味

ベリ―類とは主に、水分を多く含む小さな果実のことを指します。英語の「berry」が語源です。「液果」と訳されることもありますが、厳密には液果だけでなく偽果や集合果も含まれます。また植物学的には液果なのにberryと呼ばれない果実もたくさんあります。ブドウやさくらんぼ、梨なども液果です。  ベリー(berry)類の定義はとても曖昧です。ベリーと呼ばれる植物には、バラ科もあればツツジ科、クワ科などの果実があります。

ベリ―類とは、主に水分を多く含む小さな果実のことを指します。英語の「berry」が語源です。「液果」と訳されることもありますが、厳密には液果だけでなく偽果や集合果も含まれます。また植物学的には液果なのにberryと呼ばれない果実もたくさんあります。ブドウやさくらんぼ、梨なども液果です。

ベリー(berry)類の定義はとても曖昧です。ベリーと呼ばれる植物には、バラ科もあればツツジ科、クワ科などの果実があります。

せっかくですから、今回は英名に「berry」と名の付く果実たちを紹介します。

液果とは

液果は簡単に言うと、胚芽の周りの果皮が水分の多い多肉質となっているものです。種の周りに瑞々しい果肉のあるもの、さくらんぼや梨、オレンジ、トマトなども液果です。

集合果とは

集合果とは簡単に言うと、ブラックベリーやラズベリーのように小さな実が集合して一つの果実となっているものです。

イチゴは?

イチゴは花托が肥大した部分を果肉として食用にしている偽果です。イチゴの種は外側のツブツブとした部分です。

目次に戻る≫

ベリー類の魅力!色や栄養は?

小さくて瑞々しいベリー類は見ているだけで楽しい気分になれる果実です。食べておいしいだけでなく、見た目にも美しいベリー。ベリーの魅力を紹介します。  ベリーの色 ベリーの魅力は何と言ってもその色。透き通るような赤やマゼンダカラー、ピンク、黒、ブルーなど、はっと目を奪われる宝石のような色に溢れています。  プラムやカシス、オレンジなど、果物の名前はとかく色の名前に使用されやすいもの。中でもベリーカラーと呼ばれる色は、カシスをもっと明るくしたような、マゼンダよりは紫に近い微妙な色です。具体的に特定のベリーを指しているわけではありません。赤でもなく紫でもない、ベリーのイメージというところでしょうか。  ベリーの栄養 色鮮やかなベリーには魅力的な栄養がたくさん含まれています。例えばブラックベリーには抗酸化作用のあるポリフェノール、ラズベリーにやフラボノイド、他にもさまざまなベリーにビタミンCやビタミンB群、カリウム、マグネシウムなどが含まれます。栄養分や含有量はそれぞれのベリーによって異なります。  ドライフルーツにすると栄養や味が変わるのもベリーの魅力。好きな食べ方で楽しみましょう。

小さくて瑞々しいベリー類は見ているだけで楽しい気分になれる果実です。食べておいしいだけでなく、見た目にも美しいベリー。ベリーの魅力を紹介します。

ベリーの色

ベリーの魅力は何と言ってもその色。透き通るような赤やマゼンダカラー、ピンク、黒、ブルーなど、はっと目を奪われる宝石のような色に溢れています。

プラムやカシス、オレンジなど、果物の名前は、とかく色の名前に使用されやすいもの。中でもベリーカラーと呼ばれる色は、カシスをもっと明るくしたような、マゼンダよりは紫に近い微妙な色です。具体的に特定のベリーを指しているわけではありません。赤でもなく紫でもない、ベリーのイメージというところでしょうか。

ベリーの栄養

色鮮やかなベリーには魅力的な栄養がたくさん含まれています。例えばブラックベリーには抗酸化作用のあるポリフェノール、ラズベリーにやフラボノイド、他にも様々なベリーにビタミンCやビタミンB群、カリウム、マグネシウムなどが含まれます。栄養分や含有量はそれぞれのベリーによって異なります。

ドライフルーツにすると栄養や味が変わるのもベリーの魅力。好きな食べ方で楽しみましょう。

目次に戻る≫

家庭菜園におすすめ!育てやすいベリー10種類

家庭菜園で気軽に楽しめるベリー類を紹介します。

イチゴ (ストロベリー)

イチゴ (ストロベリー)

  • 学名:Fragaria×ananassa
  • 英語:Strawberry (ストロベリー)
  • 科名:バラ
  • 収穫期:4月~6月

イチゴは瑞々しく甘みの強い果実です。ハウス栽培のものが一年中流通していますが、家庭菜園で育てるなら春から初夏にかけてが収穫期です。プランターでも育てやすいので初心者にもおすすめのベリーです。

▼イチゴの詳しい育て方はこちら

いちご(イチゴ・苺)

  • 甘くて美味しいフルーツとして人気のあるいちごですが、じつは野菜の仲間です。「野菜とは草本性の植物」という意味で、いちごはスイカやメロンと同様に苗を植えて一年で収穫することから一般的な野菜と同じ草本性として分類されています。 ハウス栽培が盛んで、夏の一時期を除いてほぼ一年中出回っていますが、春から初夏にかけてが本来のいちごの旬です。 いちごは、軸に近い部分より先端の方が糖度が高く、果肉の中心よりも表面の方が甘いとされています。ビタミンCや葉酸が多く含まれます。 いちごの実と思って食べている部分は、花托(かたく)又は花床(かしょう)といって花の付け根の部分が発達して食用部となったものです。 いちごの本当の実の部分はいちごの「粒々(実)部分」です。ちなみに、いちごを縦に切って、断面図を見てみるとこの粒々(実)部分に1本1本の筋が水分や栄養を送っているのが分かります。この粒々の中に種がありますので、種をまくときはこの粒々部分を土にまきます。 いちごは、親株からランナーを伸ばし、子株、孫株と株を増やし、越冬して実を付ける多年草です。この親株から伸びたランナーの向きと反対方向にいちごの花房が出るので、苗を購入して植え付けるときは、ランナーを北側に向けると花や実によく日が当たります。また、ランナーを通路側とは反対方向に向けて植え付けると、いちごが収穫しやすいように工夫することができます。 いちごの苗は、通常植え付けてから実がなるまで半年ほどの長い期間を必要とします。最近では、春と秋や、春、夏、秋の長い期間収穫できる二季なりや四季なり品種も流通しています。また、花色も白だけでなく、赤いミニバラのような花を楽しめる品種も出てきました。 現在食べられているいちごは、近年の品種改良によるものですが、野生のいちごは、はるか昔から世界的に食べられていました。 野いちごの種類も豊富で、クサイチゴ、クマイチゴ、バライチゴ、モミジイチゴ、ナワシロイチゴなど。同じバラ科ですが、これらの野いちごは全てキイチゴ属です。私たちが現在食べているいちごは、オランダイチゴ属といいます。野生のいちごとは違い、栽培された大粒のいちごが江戸時代にオランダより持ち込まれました。

ジューンベリー 

学名:Amelancher 英語:Juneberry(ジューンベリー) 科名:バラ科 収穫期:6月 ジューンベリーは和名をセイヨウザイフリボクといい、Juneberry(ジューンベリー)という英名の通り6月に真赤な果実を実らせる落葉樹です。春に咲く白い花も可愛らしく、初夏の果実、秋の紅葉まで楽しめる果樹です。ジューンベリーはあまり手入れの必要もなく毎年実を付ける、育てやすい果樹です。

ジューンベリーは和名をセイヨウザイフリボクと言い、Juneberry(ジューンベリー)という英名の通り6月に真赤な果実を実らせる落葉樹です。春に咲く白い花も可愛らしく、初夏の果実、秋の紅葉まで楽しめる果樹です。ジューンベリーはあまり手入れの必要もなく毎年実を付ける、育てやすい果樹です。

ジューンベリーの詳しい育て方はこちら

ジューンベリー

  • ジューンベリーは、名前の通り6月に赤い果実をつける落葉小高木。春に咲く白い花、新緑の葉、初夏の小さな宝石のような果実、秋の紅葉と四季折々に楽しむことのできる果樹です。果実はほんのりとした酸味と甘み、芳香があります。耐寒性・耐暑性があり、自家結実性があるので1本で収穫することができます。 ジューンベリーの花は直径1~2㎝程度と小さく、花びらが5枚あり桜のような形状をしています。花の見頃は3月下旬から4月地上旬頃、桜のソメイヨシノが咲き始めるよりも少し早く満開を迎えます。華奢な枝の先に小さな花をたわわに咲かせるのが特徴です。風で散ってしまう花びらの儚さも魅力の一つです。 ジューンベリーの果実の食べ頃は5月後半~6月です。4月に花が終わった後、段々と果実が色づき始め、5月には真赤になります。さらにもう少し辛抱強く待って、黒んずんだ赤になった頃がジューンベリーの果実の食べ頃です。 ジューンベリーはシンボルツリーとしてよく使われる他、街路樹としても植栽されています。白い花とかわいい赤い実、紅葉、樹形が美しいことなど、1年を通して楽しみがたくさんあることが庭木として好まれる理由です。

グミ (シルバーベリー)

学名:Elaeagnus 英名:Silver berry (シルバーベリー) 科名:グミ科 収穫期:5月~7月、9月~11月 グミはグミ科の果実の総称で、英名はsilver berry(シルバーベリー)です。アキグミのように秋に収穫できる種類と、ナワシログミのように初夏に収穫できる種類があります。果実は楕円形で赤く、熟すと酸味と甘みがあり食用になります。ナワシログミは常緑なので、生垣にも利用できます。

  • 学名:Elaeagnus
  • 英名:Silver berry (シルバーベリー)
  • 科名:グミ科
  • 収穫期:5月~7月、9月~11月

グミはグミ科の果実の総称で、英名はsilver berry(シルバーベリー)です。アキグミのように秋に収穫できる種類と、ナワシログミのように初夏に収穫できる種類があります。果実は楕円形で赤く、熟すと酸味と甘みがあり食用になります。ナワシログミは常緑なので、生垣にも利用できます。

▼グミの詳しい育て方はこちら

  • グミとはグミ科グミ属の仲間の総称で、その品種は50~70種あると言われています。常緑も落葉もあります。日本で一般的に流通しているのは、主にナワシログミとナツグミです。ナワシログミは常緑低木で、葉の表面は銀葉、裏面が茶色という特性を持ちます。ナツグミは落葉低木で、名前の通り夏に酸味の強い赤い果実がなります。他にも園芸品種で斑入り種もあります。 枝を横に広げていくので、樹形もきれいです。銀葉のものは風で葉がそよぐ姿が、オリーブを思わせるような美しさです。非常に強健で、海辺などの風が強い場所でも日当たりが良ければよく育ちます。 グミの果実はほとんどが食用になります。余談ですが、お菓子のグミとは何の関係もありません。

(マルベリー)

桑(マルベリー)

  • 学名:Morus
  • 英語:mulbery (マルベリー)
  • 科名:クワ科
  • 収穫期:5月~6月

は英名をmulbery(マルベリー)と言い、初夏に黒く色付いた果実を実らせる果樹です。葉は蚕の幼虫の餌になることでも有名です。黒く熟した果実は甘みが強く、生食の他ジュースやジャムとしても楽しめます。は寿命が長く、育てやすい果樹の一つです。雌雄異株の品種が多いので植え付け時に確認しましょう。

の詳しい育て方はこちら

桑(マルベリー)

  • 桑(マルベリー)は、葉を蚕の飼料とすることで有名な、落葉高木です。桑の仲間は非常に種類が豊富で、果実も3~4㎝の大きなものから、1㎝程度の小粒のものまで多様です。 その果実は食用になり、英名ではMulberry(マルベリー)と呼ばれ、生食の他にジャムや果実酒にされています。最初は赤く色づき、熟すと黒くなります。黒くなってからが食べ頃です。小さな粒を集めたような、キイチゴに似た形状をしています。 雌雄異株の果樹ですので、結実させるには一対で揃える必要があります。雌雄同株のものもありますが、自家受粉し辛いので、2株以上を近くに植えたほうがいいでしょう。桑(マルベリー)は非常に品種が豊富で、品種によっては1株で結実するものもあります。  

スグリ(グーズベリー)

スグリ(グーズベリー)

  • 学名:Ribes uva-crispa
  • 英語:Gooseberry (グーズベリー)
  • 科名:スグリ科
  • 収穫期:6月~7月

グーズベリーは和名をスグリ、セイヨウスグリとも言い、初夏に色とりどりの半透明な果実を実らせる落葉樹です。グーズベリーの色は紫、赤、グリーンなどがあり、いずれも宝石のような美しさです。酸味が強く生食には向きませんが、果実酒やジュース、ジャムにして楽しめます。

▼スグリの詳しい育て方はこちら

グーズベリー

  • 初夏にグリーンや赤紫色の実をつけるグーズベリーは、スグリの仲間でベリー類の一種の落葉低木です。 グーズベリーの果実は果物として流通することはほとんどないため、育てないと手に入らないベリー類と言えます。グーズベリーはジャムやシロップなど加工用に利用される他、熟した実は生食も可能です。 英名のgooseberryはアヒルなどの鶏肉系のソースに相性がよいことから付いた名前です。

フサスグリ(アカフサスグリ

  • 学名:Ribes rubrum
  • 英語:Red currantレッドカラント
  • 科名:スグリ科
  • 収穫期:6月~7月

フサスグリは、初夏に赤いキラキラとした実をつけるスグリ科の落葉低木です。酸味が強く、どちらかというと生食よりは加工用として使われますが、最近はお菓子の飾り付けなどには生で使用されています。ベリーのタルトにはラズベリー、ブルーベリー、フサスグリなどのミックスが飾られていることが多いようです。キラキラした実がとても美しく、名前にベリーはついていませんが、ベリーの仲間として流通しています。

フサスグリの詳しい育て方はこちら

フサスグリ(レッドカラント)

  • フサスグリ(レッドカラント)は、初夏に赤いキラキラとした実をつけるスグリ科の落葉低木です。実は酸味が強く、どちらかというと生食よりは加工用として使われますが、最近はお菓子の飾り付けなどには生で使用されることもあります。キラキラした実がとても美しいことから、装飾用として花屋で枝もの花材として流通しています。

ブラックベリー

ブラックベリー

ブラックベリーは春に咲く花と初夏に熟す黒い果実が可愛らしいつる性落葉樹です。つると言ってもみずから絡みつくことはないので誘引が必要です。ブラックベリーの果実は甘く、生食できる他、ジャムやジュースにしても楽しめます。あまり手間をかけずとも毎年収穫を楽しめる、とても育てやすい果樹です。

ブラックベリーの詳しい育て方はこちら

ブラックベリー

  • 初夏に黒い実をつける落葉性のツル植物です。生食でも加工するのにも向いています。性質がとても強く、病虫害の心配も少ないことから、無農薬でも簡単に育てることができる果樹です。性質が強い反面、実が柔らかくなってからが食べごろのため、日本では果物としての流通は少ないため、育てないと手に入らない果樹と言えます。 品種も多品種あります。もともとはトゲがある植物ですが、最近流通している品種はトゲなし品種が一般的なため、誘引なども簡単にできるようになりました。地植えの他、鉢植えでも栽培可能です。

ラズベリー

ラズベリー

  • 学名:Rubus idaeus
  • 英語: Raspberry(ラズベリー
  • 科名:バラ
  • 収穫期:5月~6月

ラズベリーは甘く香りの良い果実が魅力のつる性落葉樹です。生食の他、ジャムや果実酒にしても楽しめます。寒冷地を好むので、夏は風通しの良い場所で管理しましょう。ブラックベリーの近くに植え付けるとどちらかが枯れてしまうことがあるので注意が必要です。

ラズベリーの詳しい育て方はこちら

ラズベリー

  • ラズベリーの日本名はヨーロッパキイチゴ、西洋キイチゴといいますが、フランス語のフランボワーズともよばれています。白い可憐な花を咲かせたあとに赤色・黄色・紫色などの可愛い宝石のような実をつける樹高1~1.5mの小低木です。その色鮮やかな果実は甘酸っぱく香りが高いので生食の他にも、ケーキやタルトなどの洋菓子に使用されます。 ラズベリーは自家結実性なので1本だけでも実がなります。ラズベリーの中には、1年に1度実がなる一季なり性と1年に2回実がなる二季なり性のタイプがあります。一般的にはトゲがあるので少し注意が必要ですが、種類のよってはトゲのない品種もあります。地下茎で増え繁殖力が強いのも特徴です。花芽は「混合花芽」という1つの芽の中に葉枝と花芽の両方を持っており、7月頃に分化します。寒冷地に適しているので、暖地は栽培に向いていません。

ブルーベリー

学名:Vaccinium corymbosum 英語:Blueberry(ブルーベリー) 科名:ツツジ科 収穫期:7月~9月 ブルーベリーは夏に青黒い果実を実らせる落葉低木です。スズランのような花も、秋の紅葉も美しい果樹です。ブルーベリーの果実は生食やジャム、ジュース、果実酒にして楽しめます。ブルーベリーは、同一系統の異品種を近くに植え付けると結実しやすくなります。

  • 学名:Vaccinium corymbosum
  • 英語:Blueberry(ブルーベリー
  • 科名:ツツジ科
  • 収穫期:7月~9月

ブルーベリーは夏に青黒い果実を実らせる落葉低木です。スズランのような花も、秋の紅葉も美しい果樹です。ブルーベリーの果実は生食やジャム、ジュース、果実酒にして楽しめます。ブルーベリーは、同一系統の異品種を近くに植え付けると結実しやすくなります。

ブルーベリーの詳しい育て方はこちら

ブルーベリー

  • ブルーベリーはツツジ科スノキ属に分類される北アメリカ原産の落葉低木果樹で、種類は200~300種あると言われています。低木なのでベランダや鉢植えでも育てやすい果樹のひとつです。ブルーベリーは虫が付きにくく無農薬でも栽培しやすいのでとても人気があります。 ブルーベリーは果実だけでなく、かわいらしい花や紅葉も楽しめるので、1年を通して変化も見ることができるのも魅力のひとつです。 ブルーベリーは1品種の苗木でも結実しなくはないですが、たくさん収穫したいなら同一系統の2品種を植えるとよいでしょう。

クランベリー

学名:Vaccinium macrocarpon 英語:Cranberry (クランベリー) 科名:ツツジ科 収穫期:9月~12月 クランベリーは和名をツルコケモモあるいはオオミノツルコケモモと言い、秋から冬に赤い果実を実らせるつる性常緑低木です。地面を這うようにつるを伸ばして生長します。クランベリーの果実は酸味が強く生食には向きません。ドライフルーツの他、ジュースやジャムにして楽しみます。

  • 学名:Vaccinium macrocarpon
  • 英語:Cranberry (クランベリー
  • 科名:ツツジ科
  • 収穫期:9月~12月

クランベリーは和名をツルコケモモあるいはオオミノツルコケモモと言い、秋から冬に赤い果実を実らせるつる性常緑低木です。地面を這うようにつるを伸ばして生長します。クランベリーの果実は酸味が強く生食には向きません。ドライフルーツの他、ジュースやジャムにして楽しみます。

クランベリーの詳しい育て方はこちら

クランベリー

  • うつむき加減に咲くピンクの花のあとに、丸くてつややかな可愛らしい赤い果実を実らせます。樹高が20cmほどの常緑低木です。本来は湿地や沼地に自生することから、乾燥を嫌い湿気を好みます。暑さにも弱いです。また酸性土を好むので用土に気をつける事がポイントです。暑さに弱いですが、寒さには非常に強く、-40℃でも耐えられるといわれています。それゆえ、暖地では生育が悪く、果実も本来の味になりません。 果実は酸味がとても強いので生食よりも、ジャム、ケーキ、シャーベット、果実酒、料理のソースに利用されています。果実は安息香酸を含有しているため注意が必要です。自家結実性があるので1本だけでも結実します。 果実はほとんど流通しておらず加工品がほとんどです。苗は年中手に入りますが、夏や実が付いている時期のみというところも多いようです。

 

目次に戻る≫

ちょっと珍しいベリー4種類

ヤマモモ(ワックスベリー)

ヤマモモ(ワックスベリー) 学名:Myrica rubra 英語:Waxberry( ワックスベリー) 科名:ヤマモモ科 収穫期:6月~7月 ヤマモモは英名をWaxberry (ワックスベリー)と言う、常緑高木です。庭木として育てられます。雌雄異株で雌株に果実が実ります。初夏に赤黒く熟した果実は少しの酸味と甘みがあり、生食の他ジャムやジュースなどにして楽しめます。直径1~1.5cm程度の小さな果実の中には硬くて大きなタネが入っているので勢いよく噛まないように気を付けましょう。

  • 学名:Myrica rubra
  • 英語:Waxberry( ワックスベリー)
  • 科名:ヤマモモ科
  • 収穫期:6月~7月

ヤマモモは英名をWaxberry (ワックスベリー)と言う、常緑高木です。庭木として育てられます。雌雄異株で雌株に果実が実ります。初夏に赤黒く熟した果実は少しの酸味と甘みがあり、生食の他ジャムやジュースなどにして楽しめます。直径1~1.5cm程度の小さな果実の中には硬くて大きなタネが入っているので勢いよく噛まないように気を付けましょう。

▼ヤマモモの詳しい育て方はこちら

ヤマモモ(山桃)

  • ヤマモモ(山桃)は、樹丈が5m~10m位まで生長し、常緑樹なのでいつも緑色の葉先が丸くなっている葉が付いてることが特徴の樹木です。葉には光沢があり、3月から4月頃になると雌の樹木には小さな花が咲き、梅雨の時期になると松脂の匂いがある果実がなります。 また、ヤマモモ(山桃)は自生している種類もあり、病害虫にも強く、特別な剪定も必要ない樹木です。雄と雌の株があり、雌の株に果実が実ります。赤を通り越して黒に近い色に変化したら収穫時期です。また、ジャムや砂糖漬け等に加工することができます。

ナワシロイチゴ (ジャパニーズラズベリー

学名:Rubus parvifolius 英語:Japanese raspberry (ジャパニーズラズベリー) 科名:バラ科 収穫期:6月~7月 ナワシロイチゴの英名はJapanese raspberry(ジャパニーズラズベリー)。日本に自生する野イチゴの一つです。庭植えや鉢植えで育てられます。5月頃に咲く花はピンク色で花びらが開かないのが特徴です。茎や葉に小さなトゲがあります。ナワシロイチゴの果実は6月頃に赤く熟し、食べ頃を迎えます。宝石のように美しい実にはわずかな酸味と甘みがあります。

  • 学名:Rubus parvifolius
  • 英語:Japanese raspberry (ジャパニーズラズベリー
  • 科名:バラ
  • 収穫期:6月~7月

ナワシロイチゴの英名はJapanese raspberry(ジャパニーズラズベリー)。日本に自生する野イチゴの一つです。庭植えや鉢植えで育てられます。5月頃に咲く花はピンク色で花びらが開かないのが特徴です。茎や葉に小さなトゲがあります。ナワシロイチゴの果実は6月頃に赤く熟し、食べ頃を迎えます。宝石のように美しい実にはわずかな酸味と甘みがあります。

アロニア (チョークベリー)

アロニア (チョークベリー)

  • 学名:Aronia
  • 英語:Choke berry (チョークベリー)
  • 科名:バラ
  • 収穫期:10月~11月

アロニアは英名をChoke berry(チョークベリー)と言うバラ科の果樹です。庭植えで育てられます。赤い果実を実らせる品種と黒い果実の品種とがあります。生食には向かないので、ジャムやジュースに加工して楽しみます。

▼アロニアの詳しい育て方はこちら

アロニア

  • アロニアは北米原産の落葉低木です。四季を通して観賞価値が高く、日本の風土で育てやすい為、人気の庭木です。春には白から薄紅色の小さな花を房状に咲かせ、夏にはグリーンのきれいな葉、秋には赤や黒の果実を結実させます。 アロニアには大きく分けて2種類あり、赤い果実をつけるのがAronia arbutifolia(アロニア・アルブティフォリア)、黒い果実を結実させるのがAronia melanocarpa(アロニア・メラノカルパ)です。この黒い果実をつけるアロニア・メラノカルパは、最近チョコベリーやブラックチョコベリーと呼ばれ、人気の果実です。 アロニアはあまり枝が暴れるようなこともなく、すっと真直ぐで華奢な樹形が美しいので、庭の中で主要な場所に植えると庭全体に軽やかな印象を作ってくれます。株立ちに仕立ててあるものも出回っています。株立ちのアロニアは、風が抜けるような柔らかさがあります。

ガマズミ(ジャパニーズブッシュクランベリー) 

学名:Viburnum dilatatum 英語:Japanese bush cranberry(ジャパニーズブッシュクランベリー) 科名:レンプクソウ科 収穫期:10月~11月 ガマズミは英名をJapanese bush cranberry(ジャパニーズブッシュクランベリー)と言う、落葉高木です。庭木としても人気の果樹です。初夏の白い花と秋に真赤に熟す果実が美しい果樹です。ガマズミの果実は酸味が強く生食には向きません。果実酒やジュースにして楽しみます。

  • 学名:Viburnum dilatatum
  • 英語:Japanese bush cranberry(ジャパニーズブッシュクランベリー
  • 科名:レンプクソウ科
  • 収穫期:10月~11月

ガマズミは英名をJapanese bush cranberry(ジャパニーズブッシュクランベリー)と言う、落葉高木です。庭木としても人気の果樹です。初夏の白い花と秋に真赤に熟す果実が美しい果樹です。ガマズミの果実は酸味が強く生食には向きません。果実酒やジュースにして楽しみます。

▼ガマズミの詳しい育て方はこちら

ガマズミ

  • ガマズミとは、日本の山野に自生する落葉高木です。ガマズミにはたくさんの種類がありますが、厳密に「ガマズミ」というとこのViburnum dilatatumを指します。春の桜が咲く頃、ガマズミの花は咲き始めます。真白な円形の集合花序を作ります。秋にはその花を真赤に結実させ、小さな赤い実をぎっしりと実らせます。真赤に熟した果実は酸味が強く生食は出来ませんが、アルコールに漬け込んで果実酒にして楽しむことが出来ます。

 

目次に戻る≫

ベリー類のフランス語の名前7種類

ベリー類のフランス語の名前を紹介します。ご参考までにどうぞ。  イチゴ(ストロベリー) フランス語:Fraise(フレーズ) ジューンベリー フランス語:Amélanchier(アメロンシェ) 桑(マルベリー) フランス語:Mûre(ミュール) スグリ(グーズベリー) フランス語:Groseille(グロセイユ) ラズベリー フランス語:Framboise(フランボアーズ) ブルーベリー フランス語:Myrtille(ミルティーユ) クランベリー フランス語:Canneberge(キャンヌベージュ)

ベリー類のフランス語の名前を紹介します。ご参考までにどうぞ。

イチゴ(ストロベリー)

  • フランス語:Fraise(フレーズ)

ジューンベリー

  • フランス語:Amélanchier(アメロンシェ)

(マルベリー)

  • フランス語:Mûre(ミュール)

スグリ(グーズベリー)

  • フランス語:Groseille à maquereau(グロセイユ・ア・マクロー)

フサスグリ(アカフサスグリ)

  • フランス語:Groseille(グロセイユ)

ラズベリー

  • フランス語:Framboise(フランボアーズ)

ブルーベリー

  • フランス語:Myrtille(ミルティーユ)

クランベリー

  • フランス語:Canneberge(キャンヌベージュ)

目次に戻る≫

ベリー類の食べ方

ベリー類の代表的な食べ方を紹介します。  生食 ブラックベリーやラズベリー、イチゴ、ジューンベリー、桑、ブルーベリー、ヤマモモ、ナワシロイチゴなどは生食が可能です。  まずは摘みたてのフレッシュなベリーをそのまま楽しんでください。  ジャム ツルコケモモやグーズベリーのように酸味が強いものは砂糖を多めに加えて煮詰めてジャムにすると食べやすくなります。出来上がったジャムはアイスにかけたりケーキに添えたりして楽しめます。  果実酒 ガマズミのような酸味が強く水分が多いものは果実酒に向いています。ホワイトリカーと砂糖で漬け込めば、色のきれいな果実酒を楽しめます。  冷凍 取れすぎたベリー類は種類によっては冷凍保存もできます。イチゴやブラックベリー、ラズベリー、ブルーベリーなどは冷凍が可能です。冷凍したベリー類は解凍してもフレッシュの瑞々しさは損なわれているので、ジャムなどにして楽しみます。

ベリー類の代表的な食べ方を紹介します。

生食

ブラックベリーやラズベリー、イチゴ、ジューンベリー、、ブルーベリー、ヤマモモ、ナワシロイチゴなどは生食が可能です。

まずは摘みたてのフレッシュなベリーをそのまま楽しんでください。

ジャム

ツルコケモモやグーズベリーのように酸味が強いものは、砂糖を多めに加えて煮詰めてジャムにすると食べやすくなります。出来上がったジャムは、アイスにかけたりケーキに添えたりして楽しめます。

果実酒

ガマズミのような酸味が強く水分が多いものは、果実酒に向いています。ホワイトリカーと砂糖で漬け込めば、色のきれいな果実酒を楽しめます。

冷凍

取れすぎたベリー類は、種類によっては冷凍保存もできます。イチゴやブラックベリー、ラズベリー、ブルーベリーなどは冷凍が可能です。冷凍したベリー類は解凍してもフレッシュの瑞々しさは損なわれているので、ジャムなどにして楽しみます。

目次に戻る≫

ベリー類は可愛らしく、食べておいしいものがいっぱい。ラズベリーやブラックベリーなど、お店では手に入りにくいものも自宅で育てれば簡単に楽しめます。もっと生活にベリー類を取り入れてみませんか。

 

▼編集部のおすすめ

 

 

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「育てやすいベリー類14種類!ベリーの意味、英語やフランス語の名前、食べ方」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

山田智美
山田智美

植物が好きで好きで、植栽設計、ガーデナー、生花店勤務を経て現在は、フリーランスの花屋「花や蜜」として活動中。「てのひらに森を」がテーマの花屋です。森の中にいるような、見ているだけで力が抜けていくようなお花を作り続けたいと思ってます。街中で突然お花を配る、「花ゲリラ棘」というゲリラ的花配り活動も不定期決行しています。

このライターの記事一覧

おすすめ商品

【残り僅か|送料無料・the Farmセレクト】スモークツリー ピンク・赤系 6号苗

販売価格: 7,260 円(税込)

【残り僅か|送料無料・the Farmセレクト】ミモザ アカシア プルプレア 6号苗

販売価格: 5,940 円(税込)

【送料無料・the Farmセレクト】アストロフィツム・兜丸 <サボテン・多肉植物>

販売価格: 7,920~11,990 円(税込)

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A