ビワ(枇杷)の育て方・栽培|植物図鑑

植物名
ビワ(枇杷)
学名

Eriobotrya japonica

英名
loquat
科名
バラ科
属名
ビワ属
原産地
日本、中国中部

ビワ(枇杷)の特徴

ビワ(枇杷)は、家庭果樹としても栽培される暖地に適した常緑の小高木で、生長が早く約10メートルの樹高で自生しているものもあります。長さ15センチ~25センチほどの葉は革のように厚く、裏面に褐色の綿毛が密生しています。開花は11月~12月にかけて枝先に1~2センチほどの芳香のある小さな花を円錐型に房咲きにします。ビワ(枇杷)の果実は6月頃にオレンジ色に熟します。果樹として栽培されている品種は日本に自生しているものとは違って中国品種を改良したものが多いです。学名のEriobotryaはerion(軟毛)+botris(ブドウ)で白い軟毛におおわれたブドウのように房状になる実をつけることを意味します。

ビワ(枇杷)の詳細情報

園芸分類 果樹
草丈・樹高 ~10m
耐寒性 強い
耐暑性 強い
花色
開花時期 11~12月

おいしいビワ(枇杷)の果実の選び方と保存方法

へたがしっかりしていて皮にハリがあるもの、産毛と表面に白い粉(ブルーム)が残っているものが新鮮なビワ(枇杷)のしるしです。逆に実の表面がテカテカ光っているものは収穫から日数が経っています。実の保存方法は常温保存でも良いのですが追熟せず、長期間の保存もできないので手に入ったらなるべく早く食べるようにしましょう。置き場所は直射日光を避け、風通しの良い涼しい所で保管してください。冷蔵庫の野菜室に入れてもよいですがあまり冷やしすぎると風味が落ちてしまうので注意しましょう。またビワ(枇杷)は、柔らかい果物ですからそっと優しく取り扱いましょう。

ビワ(枇杷)の育て方カレンダー

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
種まき
植え付け
植え替え
剪定
開花
収穫
肥料

ビワ(枇杷)の栽培環境

日当たり・置き場所

ビワ(枇杷)は日当たりを好みます。日照が悪いと結実し辛くなるので、日当たりの良い場所で管理しましょう。

用土

あまり土質を選びませんが、水はけが良くなるよう植え付けの前に深く耕しておきます。鉢の場合は赤玉土と腐葉土を配合しましょう。

ビワ(枇杷)の育て方のポイント

水やり

庭植えのビワ(枇杷)は不要ですが、真夏にひどい日照りがつづくようなら水やりが必要です。鉢植えのビワ(枇杷)は表面の土が白く乾いたら底から流れ出るほどたっぷりやりましょう。

肥料

2月に寒肥えとして有機質肥料か化成肥料を根もとから少し離した場所に穴を掘って施します。鉢で栽培する場合は実を収穫した後と2月に施肥します。

病害虫

目立った病害虫の被害はありません。

ビワ(枇杷)の詳しい育て方

選び方

木の皮がめくれていたりこぶになているものは避けましょう。幹のツヤが良く太く、充実した芽がたくさんついているものが理想的です。

種まき

ビニールポットにまく場合は果実から取り出した種の表面の茶色い皮に少し傷を入れてから土の深さ2~3センチ程度に埋めしっかり水やりをします。

植え付け

ビワ(枇杷)日光を好むので日当たりと水はけのよい場所を選びます。ビワ(枇杷)の根は浅いので風で倒れないように支柱をほどこしておきましょう。

剪定・切り戻し

伸びすぎた枝は果実の収穫後に切り戻します。風通しをよくするために込み入った部分を間引くように剪定します。

植え替え・鉢替え

鉢植えでビワ(枇杷)は、2~3年に一度は植え替えをしましょう。植え替えは、2~3月に行います。

ビワ(枇杷)の花は、小さく目立たない花です。真冬のまだ寒い時期に開花します。

収穫

ビワ(枇杷)の収穫の目安は果実がオレンジに色づいて柔らかくなったころです。追熟はしないので樹上でしっかりと熟させてから取りましょう。

冬越し

耐寒性が強い常緑樹です。特別な冬越しの必要はありません。

  • 監修者:LOVEGREEN編集部
LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る
植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

人気の植物ランキング