えごま(荏胡麻)の育て方・栽培|植物図鑑

植物名
えごま(荏胡麻)
学名

Perilla frutescens var.frutescens

英名
Korean perilla
和名
荏胡麻
別名・流通名
ジュウネン
科名
シソ科
属名
シソ属
原産地
インドまたはアジア東部

えごま(荏胡麻)の特徴

えごまは日本ではゴマよりも古くから栽培され、縄文時代の遺跡からも種子が発見されているシソ科の一年草です。

葉を焼肉と一緒に食べたりキムチ漬けなど韓国料理によく利用されています。

えごまは別名ジュウネンと呼ばれていますが、えごまを食べると10年長生きできるといわれていることから名づけられるほど、大変栄養価の高い植物です。

種子はエゴマ油として、近年栄養価が高い健康食品として注目を浴びるほか、塗料にも利用されます。

全体の姿はシソによく似ており、茎は四角く直立し、高さは1mほどになり、葉に白い毛がはえています。

葉は長さ7~12cm位で、シソよりもやや厚く、卵円形でさわやかな独特の香りがあります。

葉は緑色ですがシソと比べると鮮やかではありません。

花弁が4枚の5ミリほどの白色の花を多数つけます。

シソと交雑しやすく、在来種も多いため品種の分別は明確になっておらず異名同種のものが多くあります。

種の色が黒いものと白いもの、早生、中生、晩生品種があるので栽培する場合はその地方の気候に適した品種を選ぶことが大切です。

えごま(荏胡麻)の詳細情報

園芸分類 野菜
草丈・樹高 100~150cm前後
耐寒性 弱い
耐暑性 やや弱い
耐陰性 やや強い
花色

えごまの利用方法(芽、葉、花穂、実)

シソと同様に芽、葉、花穂、実を利用します。芽は双葉が開いた段階で刺身のツマにします。葉はシソよりも大きく香りが強くおひたしや焼き肉を包んで食べたり、キムチ漬けにしたりてんぷらにして食べるのもよいでしょう。夏に花穂が伸びてきたらそうめんの薬味として使います。実はゴマと同様にさまざまな料理に利用できます。

えごまの実からとれる油の利用について

鎌倉・室町時代では、エゴマ油は様々なものに利用されていました。油紙といって防水のため傘や紙にエゴマ油をぬったり、灯火用にも利用されました。室町時代末期頃からなたね油が普及するにつれて、生産が減っていました。ところが、必須脂肪酸のα-リノレン酸を他の食用油とは比べ物にならないほど、たくさん含んでいることがわかり、健康ブームとともに注目が集まって、1990年代後半から再び広く流通するようになりました。

えごまのレシピ

エゴマ油は酸化しやすく、酸化した油を体に取り込むことは逆効果になるので、その点は注意が必要です。効率的にエゴマの栄養成分を取り入れるには生のえごまをペーストにするとよいです。レシピは生のえごまをフライパンで炒り、香りが立ってきたらすり鉢で細かく潰しますすりつぶしたものに砂糖とお湯を入れてさらに練ればエゴマペーストができます。これはトーストにぬったりお餅にかけたり、胡麻和えの要領で青菜と混ぜたりすれば手軽に毎日食べることが出来ます。

えごま(荏胡麻)の育て方カレンダー

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
種まき
植え付け
収穫

えごま(荏胡麻)の栽培環境

日当たり・置き場所

えごまは半日陰でも順調に生育します。ベランダの日当たりが気になり、今までなかなか植物を育てられなかった方でも、チャレンジする価値のある植物です。

温度

えごまの発芽適温は20度前後です。4月からまくこともできますが、5月中旬以降から6月上旬の種まきが生育しやすいです。

用土

プランター栽培のえごまは、野菜用の培養土で育てましょう。

畑栽培のえごまは、堆肥や元肥を入れる2週間前位には石灰を入れ耕しましょう。その後堆肥と元肥を入れ土になじませましょう。

えごま(荏胡麻)の育て方のポイント

水やり

えごまは乾燥には弱いので、土の表面が乾いたら水やりをします。鉢栽培のえごまも表土が乾いたら鉢底から流れ出る程度にたっぷりと水やりをします。

肥料

ほとんど不要ですが、収穫が始まりだしたら、2週間に1度くらい草勢をみながら与えましょう。えごまは窒素肥料を施しすぎると草丈が伸びすぎるので、与えすぎには注意しましょう。

病害虫

窒素肥料の与えすぎはアブラムシを発生させる要因となるため、施す量には注意しましょう。

えごまの生育期である間は、ベニフキノメイガの活動期となるため、葉の上に小さな黒いフンが落ちていないか、葉が食害されていないか観察しましょう。見つけ次第捕殺して、被害が広がらないようにしましょう。
また、葉の液を吸うハダニにも注意が必要です。特に梅雨明けの乾燥した日が続くと、ハダニが発生します。適度に葉水を与え、ハダニを予防しましょう。

えごま(荏胡麻)の詳しい育て方

選び方

全体的にがっしりとして下葉が黄色く変色していないもの、病虫害がないもの、根がまわりすぎていないものを選びましょう。

種まき

えごまの発芽適温は20度前後です。一晩水につけて吸水させてから種まきをすると発芽が揃います。発芽に光が必要なので覆土は薄めにし、発芽するまで乾かさないように注意しましょう。

植え付け

株間30~40cmほどあけて植え付けます。日当たりの良いところから半日陰の場所でも、また多少土質が悪い環境でも栽培できます。

間引き

本葉が2~3枚の頃、2本立ちにします。

摘芯(摘心)・摘果

えごまの収穫を増やすためには、摘芯という作業が重要です。

方法(※画像はしその葉)しその1~5節目

1.えごまが下から数えて6節くらいまで生長したら、3~5節目あたりを摘芯します。

しその5節目をハサミでカット

2.プランターの大きさ、育てたいえごまのサイズによって、3~5節のいずれかの個所を摘芯すると良いでしょう。

画像のプランターは大きいサイズなので、5節目で摘芯しています。

 

3.摘芯することで、これから側枝が伸びます。

その側枝に葉が4枚出たあたりで、側枝を摘芯します。そうすることで更に側枝から孫枝をつけて、収穫が増えます。

白色の花を咲かせます。

収穫

本葉が10枚以上になったら下の葉を順次収穫します。3~5節くらいまで主枝が生育したら、摘芯してわき芽の生育を促進すると、長く収穫を楽しめます。

えごまの実は茎全体が黄色くなったころに刈り、実と殻やごみとをざるなどでふるいわけます。

増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)

えごまは種で増やすことができます。

  • 監修者:LOVEGREEN編集部
LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る
植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

人気の植物ランキング