キンモクセイ(金木犀)の育て方|植物図鑑

植物名
キンモクセイ(金木犀)
学名

Osmanthus fragrans var.aurantiacus

英名
Fragrant orange
和名
金木犀
科名
モクセイ科
属名
モクセイ属
原産地
中国

キンモクセイ(金木犀)の特徴

キンモクセイ(金木犀)はジンチョウゲ、クチナシと並ぶ「三香木」のひとつ。公園樹、生け垣、記念樹や鉢植えなどいろいろなシーンで利用されています。キンモクセイ(金木犀)は芳香剤としてもおなじみの強い香りを放つ花が特長です。遠くまで香りが届くことから古くは「千里香」とも呼ばれていました。キンモクセイ(金木犀)のオレンジ色の小花をいっぱいにつけた姿は、日差しを受けると名前の通り金色に輝いて見え、秋の風物詩となっています。

キンモクセイ(金木犀)は食用にもなり原産地・中国では花を砂糖漬けにしたり、リキュールにしています。鹿児島ではキンモクセイの葉をお茶として楽しまれています。

キンモクセイ(金木犀)の詳細情報

園芸分類 庭木、常緑
草丈・樹高 5~6m
耐寒性 弱い
耐暑性 普通
花色 オレンジ
開花時期 9月~10月

金木犀(キンモクセイ)と銀木犀(ギンモクセイ)

金木犀(キンモクセイ)は銀木犀(ギンモクセイ)の変種と言われています。そのため木犀と言えば、一般的には銀木犀(ギンモクセイ)のことを指すとも言われているようです。

花の違い

金木犀(キンモクセイ)

金木犀(キンモクセイ)は10月ごろにオレンジの花を咲かせます。花が密集して咲いているのが特徴です。

銀木犀(ギンモクセイ)

銀木犀(ギンモクセイ)は10月ごろに白い花を咲かせます。小枝の先端にひとつずつ花を咲かせているのが特徴です。金木犀(キンモクセイ)に比べて花の数は少ないです。

金木犀(キンモクセイ)は10月にしか見られませんが、銀木犀(ギンモクセイ)は年に数回花が咲くことがあるようです。

葉の違い

金木犀(キンモクセイ)

金木犀(キンモクセイ)の葉っぱはトゲが大きくて先端が尖っているのが特徴です。

銀木犀(ギンモクセイ)

銀木犀(ギンモクセイ)の葉っぱはトゲが細かく、全体的に丸みを帯びていて表面もつやつやしているのが特徴です。

香りの違い

金木犀(キンモクセイ)も銀木犀(ギンモクセイ)もその香りが特徴的です。ただし、その強さは金木犀(キンモクセイ)の方が強く、銀木犀(ギンモクセイ)が弱いとされています。銀木犀(ギンモクセイ)は近くに行かないと香りを感じないとも言われています。

キンモクセイ(金木犀)の育て方カレンダー

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
植え付け
植え替え
剪定
肥料
開花

キンモクセイ(金木犀)の栽培環境

日当たり・置き場所

キンモクセイ(金木犀)は、日当たりと風通しが良い場所で育てましょう。また、水はけが良く肥沃な土壌を好みます。

キンモクセイ(金木犀)は、排気ガスをはじめとした大気汚染が激しい場所だと、花付きが悪くなる傾向があります。地植のキンモクセイ(金木犀)はある程度の寒さには耐えられますが、北限としては南東北エリアぐらいまでです。

育て方とは関係がありませんが、キンモクセイ(金木犀)の花はとても細かく、花が終わった後の花がらの掃除をしやすい場所に植え付けた方が管理が楽になります。

用土

キンモクセイ(金木犀)は赤玉土、腐葉土に堆肥を加えたものか、「花の培養土」でも栽培可能です。キンモクセイ(金木犀)の土のPHは弱酸性を好むので、アルカリ性の土壌では若干のピートモスを混ぜ込みましょう。

キンモクセイ(金木犀)の育て方のポイント

水やり

キンモクセイ(金木犀)は水はけの良い土壌を好み、過度の湿気を嫌います。鉢植えのキンモクセイ(金木犀)は土の表面が乾いてから与えます。根付いてからの地植えのキンモクセイ(金木犀)は水やりは必要ありません。

肥料

キンモクセイ(金木犀)は肥沃な用土を好みます。新芽が伸びる4~5月と花後の10月~1月の2度、リン酸、カリウム系を株元に追肥します。

病害虫

キンモクセイ(金木犀)は風通しの悪い環境では褐斑病を起こしやすいので注意が必要です。傷んだ葉をすべて摘み取って薬剤を散布し、大きく剪定してしまってもよいでしょう。キンモクセイ(金木犀)の強い花の香りには害虫を防ぐ効果があると言われています。

褐斑病:最初褐色の小さい斑点がぽつぽつできます。進行すると同心円状に斑点が広がっていきます。被害は下葉から発生しますが、新芽に感染するとさらに被害が大きくなってしまいます。

キンモクセイ(金木犀)の詳しい育て方

選び方

幹が太く、葉の色が濃いものを選びますキンモクセイ(金木犀)の若苗は1~2年ほど葉の充実に力を使うので、あまり花をつけません。すぐにキンモクセイ(金木犀)の花を楽しみたい場合は幹の太さが直径1.5cm以上のものだと咲く可能性が高いでしょう。鉢植えのキンモクセイ(金木犀)は、背が高すぎる苗は避け120cm丈ぐらいまでのものを選びましょう。

種まき

キンモクセイ(金木犀)は雌雄異株です。日本に導入されたのキンモクセイ(金木犀)はすべて雄株であったため結実しません。苗や挿し木から育成しましょう。

植え付け

キンモクセイ(金木犀)は5mを超える樹高になるため地植えが中心です。堆肥、鶏糞などの元肥をしっかり施しておきます。

植え替え・鉢替え

鉢植えのキンモクセイ(金木犀)は、数年に1回、春に植え替えをします。

キンモクセイ(金木犀)の花は9月~10月に開花します。

夏越し

キンモクセイ(金木犀)は特別な夏越しは必要がありませんが、花芽をつける春から夏にかけては剪定を避けるようにしましょう

キンモクセイ(金木犀)の剪定

キンモクセイ(金木犀)の剪定時期

キンモクセイ(金木犀)の剪定時期は2月~3月と11月です。花が咲いた後に少し軽めに剪定をして、2月~3月に樹形を調える剪定を行います。

キンモクセイ(金木犀)の剪定位置

赤いラインのところで剪定します。  残す枝の先端を上記のように剪定し、その後全体的に形を整えていきます。遠くから眺めつつ、残す枝と落とす枝を決め、少しずつ手を入れていきます。  キンモクセイ(金木犀)は1年間に15cmほど伸びる生長の早い木ですが、目立って樹形が乱れるわけではないので、気が付くと樹高が高くなっていたり、枝数が増えていてうっそうと茂ってしまうことがあります。

赤いラインのところで剪定します。

残す枝の先端を上記のように剪定し、その後全体的に形を整えていきます。遠くから眺めつつ、残す枝と落とす枝を決め、少しずつ手を入れていきます。

キンモクセイ(金木犀)は1年間に15cmほど伸びる生長の早い木ですが、目立って樹形が乱れるわけではないので、気が付くと樹高が高くなっていたり、枝数が増えていてうっそうと茂ってしまうことがあります。

キンモクセイ(金木犀)を剪定してはいけない時期

キンモクセイ(金木犀)は春先から夏にかけて花の準備が始まります。花芽をつける時期に剪定をしてしまうと、花数が減ってしまったり、咲かなくなってしまうことがあります。春から夏にかけては剪定を避けるようにしましょう。キンモクセイ(金木犀)は花つきを気にしなければ一年中剪定は可能です。

キンモクセイ(金木犀)の増やし方

キンモクセイ(金木犀)は挿し木で増やすことができます。

キンモクセイ(金木犀)を挿し木する場合は、枯れてしまう可能性を考えて一本ではなく、複数行うといいでしょう。

キンモクセイ(金木犀)の挿し木手順

1.キンモクセイ(金木犀)の新梢を根元からカットする

1.キンモクセイ(金木犀)の新梢を根元からカットします。

2.カットした新梢(以下枝)を水につけておく
2.カットした新梢(以下枝)を水につけておきます。

3.二時間後、枝の断面に発根促進剤を塗る

3.2時間後、枝の断面に発根促進剤を塗ります。

4.用意しておいた苗床に枝を埋めていきます。 この時使う土は、庭の土や畑の土ではなく、新しい清潔な土にしましょう。挿し木用の土があればそれを使っても大丈夫ですし、赤玉土の目が細かい土があればそれをおすすめします。
4.用意しておいた苗床に枝を埋めます。
この時使う土は、庭の土や畑の土ではなく、新しい清潔な土にしましょう。挿し木用の土か、赤玉土の目が細かい土が適当です。

5.苗床を乾燥させないようにこまめに水をやります。ビニール袋をかぶせるなどするのも効果的です。梅雨時期は雨が跳ね上がると病気になることもあるので、少し地上から高い位置に置いて管理するのもいいでしょう。

5.苗床を乾燥させないようにこまめに水をやります。ビニール袋をかぶせるなどするのも効果的です。梅雨時期は雨が跳ね上がると病気になることもあるので、少し地上から高い位置に置いて管理するのもよいでしょう。

6.梅雨時期、夏の時期、秋、冬とそのまま生育させます。根っこが生えてるか確認したくなりますがここはガマン。新芽が出てきたら無事に生長している証拠です。庭に植え付けをするときは次の年の春先がおすすめです。3月から4月にかけてが最も根つきやすいでしょう。

6.梅雨時期、夏の時期、秋、冬とそのまま生育させます。根っこが生えてるか確認したくなりますがここはガマン。新芽が出てきたら無事に生長している証拠です。庭への植え付けは翌年の春先がおすすめです。キンモクセイ(金木犀)は3月から4月にかけてが最も根づきやすいでしょう。

  • 監修者:LOVEGREEN編集部
LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る
植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

人気の植物ランキング