白露(二十四節気)~2022年はいつ?暦のある生活

小野寺葉月

小野寺葉月

このライターの記事一覧

公開日 :

暦(こよみ)は中国から日本に渡ってきたものです。季節を記録するものとして太陰暦(新月の日を1日としてひと月を定めたもの)を用いていました。それを春夏秋冬で二十四分割したものを、二十四節気(にじゅうしせっき)と呼びます。この場合、一年は二十四節気の「立春」から始まり「大寒」で終わります。季節をより身近に感じることのできる、二十四節気をご紹介します。

目次

二十四節気とは?

二十四節気とは、春夏秋冬一年間を二十四分割したもののことです。

二十四節気は、小寒・大寒・立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至です。春分や夏至、秋分や冬至などよく耳にすることばもありますね。中国から伝わった二十四節気は日本の気候に合わないものもあったので、農耕が盛んだった日本では「雑節(ざっせつ)」という暦を合わせて、日本では旧暦として用いていました。雑節には節分や彼岸などがあります。

七十二侯もある

二十四節気をそれぞれ三分割したものを七十二侯(しちじゅうにこう)といいます。

24 × 3 = 72

一年間を七十二個に分けたもので、初侯・次侯・末侯という三つの侯があります。春分も初侯・次侯・末侯に分けることができます。

白露の場合

初侯-草露白し(くさつゆしろし) 
草の上に降りた朝露が、朝の空気の中で白く見える時期。

次侯-鶺鴒鳴く(せきれいなく) 
鶺鴒(セキレイ)は、川辺を好む鳥です。鶺鴒は秋の季語でもあります。鶺鴒が鳴きはじめる時期です。

末侯-玄鳥去る(つばめさる) 
春先に日本へ渡ってきて子育てを終えたつばめが、秋になり越冬するために東南アジアのほうへ海を渡っていく時期です。

気温が下がり、陽から陰へ空気が変化する時期、動植物たちもねぐらを変えたり季節に沿って変化を見せ始める時期なんですね。

目次に戻る≫

白露(はくろ)とは?どういう意味?

白露は二十四節気の第15節目です。

「陰気ようやく重なりて露こごりて白色となれば也」

という言葉が江戸時代に発行された暦便覧(こよみびんらん)にあります。暑さ(陽気)が寒さ(陰気)と入れ替わり、気温が下がることで草や地際に朝露ができ、朝もやの中で朝露が白く輝く、という意味です。

目次に戻る≫

白露(はくろ)はいつごろ?2022年はいつ?

二十四節気は日付固定ではないので、日付は変動します。2022年の白露は9月8日です。また、9月8日から次の二十四節気の次の第15節、秋分の9月23日までの15日間ぐらいを指します。

目次に戻る≫

白露(はくろ)|季節を感じる花

二十四節気の白露である新暦の9月8日ごろに咲く花を見てみましょう。

シュウメイギク

植物名 シュウメイギク(秋明菊)
学名 Anemone hupehensis var. japonica
英名 Japanese anemone、Jalanese thimbleweed
科名

キンポウゲ科

属名

イチリンソウ属

原産地

中国

シュウメイギクは菊と名前がついていますが、キンポウゲ科なのでアネモネの仲間です。涼しくなってきたころにすっとしたたたずまいで可憐にさくシュウメイギクは秋の始まりにぴったりのお花です。

▼シュウメイギクについてはこちらの記事もチェック!

シュウメイギク(秋明菊)

  • シュウメイギクは漢字で書くと「秋明菊」となり、菊に似た白やピンクの花を咲かせる宿根草です。キンポウゲ科の植物で、花の形はアネモネに似ています。 シュウメイギクは「貴船菊」、「秋牡丹」などの別名でも呼ばれ、欧米ではボーダーガーデンや日本風のガーデンには欠かせない植物となっています。英名や学名も日本の植物のように表記されていますが、実は中国が原産となる帰化植物で、野山に多く自生しています。 シュウメイギク(秋明菊)は一枝でも見栄えが大変良いため、華道の素材としてや秋の茶花としても大変喜ばれます。シュウメイギク(秋明菊)の花はがくが花弁化したもので実際には花弁はありません。最近では八重咲のものや矮性のシュウメイギク(秋明菊)もあります。

ジンジャー

植物名 ジンジャー(花縮砂)
学名 Hedychium coronarium
英名 ginger lily
科名 ショウガ科
属名

ヘディキウム属

原産地

インド

ジンジャーは香りのよい白や黄色の花をつけます。

▼ジンジャーについてはこちらの記事もチェック!

目次に戻る≫

白露(はくろ)|季節を感じることば

重陽

9月9日は五節句のひとつ、重陽の節句です。菊の花を用いて長寿を喜ぶ節句です。

秋の七草

秋の七草は、ススキ(尾花)・クズ(葛花)・ナデシコ(瞿麦)・オミナエシ(姫部志)・フジバカマ(藤袴)とキキョウ(桔梗)です。

▼秋の七草についてはこの記事もチェック!

目次に戻る≫

白露(はくろ)に旬を迎える食べ物

しいたけ

秋の味覚キノコ類の中でもしいたけは肉厚で風味もよいきのこです。旬は9月~11月と、実は春にも旬があります。3月~5月です。傘が肉厚で、開き切っていないもの、傘の裏が白いものを選びましょう。風味を損なわないためにも、洗わずに土や汚れを落とす程度でだべるのがおすすめ。

あけび

ツル性の植物で、卵を長く伸ばしたような形をした実がなります。厚い果皮の中に、種と白いゼリー状のものが入っていて、これが果肉です。熟してくると紫色になった果皮が割れ、中の種が外からも見えるようになると、食べごろです。皮も果肉もどちらも食べることができます。

アケビ(木通)

  • アケビは日本の山野に自生する落葉ツル性木本です。花がとてもかわいらしく、葉の色も明るく美しいことから、最近はツル植物として庭の植栽としても用いられるようになっています。 花は雄花と雌花で分かれて咲き、花の色は紫色や薄紫色、白色などがあります。三枚の花びらは実は萼片で、半透明で厚みがあり、蝋細工のような光沢があります。近づくと、ほんのりと芳香がするのも特徴です。 雄花と雌花の見分け方は、3枚の花びらの中心部が球状に包まるようについていれば雄花であり、花自体が大きく、中心部が放射状に広がっているのであれば雌花になります。 果実は薄紫色や紫色で、10cm程度の瓜の様な形をしており、熟すと果皮が割けて白色のゼリー状の果肉を覗かせます。果肉の中にある無数の黒いものは種です。果肉には甘みがあります。果実が実るまでは、一般的には3年と言われています。この甘い果肉を鳥が食べて、中の小さな種を吐き出すことから、遠くまで子孫を残すことに成功しているといわれています。 アケビは1本では結実しにくいという特徴があり、公園や山野で、花や葉は見かけるのに果実にはお目にかかれないということがよくあります。 アケビの仲間にはミツバアケビ(A. trifoliata)があり、こちらはが少葉が3枚で、雄花がブドウのように縦に連なって咲きます。他にもゴヨウアケビという種類は、アケビとミツバアケビの雑種と言われています。

目次に戻る≫

▼編集部のおすすめ

 

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「白露(二十四節気)~2022年はいつ?暦のある生活」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

小野寺葉月
小野寺葉月

中高短で美術を学び、卒業後観葉植物も扱う雑貨店で店長、バイヤーを担当。産後LOVEGREEN編集部で季節や庭木、虫の記事担当しつつ、説明や挿絵などで再び絵を描き始める。Botapiiでもエディブルガーデン他のイラストを担当。縁あって現在はフィリピンのセブ在住。ダイビングリゾートで広報も担当している為、海の中やマクロダイビングの世界に夢中。魚より珊瑚やホヤ、海藻など植物寄りの世界が好き。勘と勢いで生きている。

このライターの記事一覧

おすすめ商品

【残り僅か|送料無料・the Farmセレクト】スモークツリー ピンク・赤系 6号苗

販売価格: 7,260 円(税込)

【残り僅か|送料無料・the Farmセレクト】ミモザ アカシア プルプレア 6号苗

販売価格: 5,940 円(税込)

【送料無料・the Farmセレクト】アストロフィツム・兜丸 <サボテン・多肉植物>

販売価格: 7,920~11,990 円(税込)

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A